静岡県 富士市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

静岡県富士市の国民健康保険ガイド【2024年度版】

1. 概要(富士市の特徴と国民健康保険の概要)

静岡県東部の中核市である富士市は、人口約24万人を擁し、豊かな自然と産業が調和したエリアです。
富士市の国民健康保険(国保)は、会社の健康保険に加入していない自営業者や退職者、パート・アルバイト、無職の方などが対象です。
2025年度(令和7年度)より、8年ぶりに保険税率が改定され、医療費増大や加入者減少に対応した制度設計となっています。

2. 保険料の計算方法(所得割率・均等割額の詳細)

富士市の国民健康保険料は、「所得割」「均等割」「平等割」の3つの要素で構成されています。
それぞれの分野ごとに計算方法が異なりますので、下記の表でご確認ください。

区分所得割率均等割額(1人あたり)平等割額(1世帯あたり)
医療分6.7%26,900円18,900円
支援分
(後期高齢者支援金分)
3.1%12,400円8,000円
介護分
(40~64歳のみ)
2.5%18,700円

所得割:前年の所得から基礎控除(43万円)を差し引いた額に、上記の所得割率を掛けて算出します。
均等割:加入者1人ごとに課される定額です。
平等割:世帯ごとに課される定額で、富士市独自の制度です(医療分18,900円、支援分8,000円)。

【計算例】

例えば、40歳の夫婦と子ども1人(合計3人)、前年の世帯所得が300万円の場合(介護分は該当なし):

  • 所得割額:
    • 医療分:(300万円-43万円)×6.7%=1,722,100円×6.7%=約115,380円
    • 支援分:(300万円-43万円)×3.1%=1,722,100円×3.1%=約53,385円
  • 均等割額:
    • 医療分:26,900円×3人=80,700円
    • 支援分:12,400円×3人=37,200円
  • 平等割額:
    • 医療分:18,900円
    • 支援分:8,000円

合計(介護分なし):
(115,380円+80,700円+18,900円)+(53,385円+37,200円+8,000円)=314,565円

3. 上限額の設定

国民健康保険料には、負担が過度にならないように上限額が設けられています。
2024年度(令和6年度)から、後期高齢者支援金分の上限額が国基準に合わせて引き上げられました。

区分上限額
医療分650,000円
支援分240,000円
介護分170,000円

※世帯ごとに各分野の上限額が適用されます。

4. 軽減・減免制度

富士市では、所得や生活状況に応じて保険料の軽減・減免制度が充実しています。
主な制度は以下の通りです。

  • 所得基準による軽減(7割・5割・2割)
    所得が一定基準以下の世帯は、均等割・平等割が最大7割軽減されます。
  • 非自発的失業者向け軽減
    会社都合等で離職した場合、所得割の算定基準が大幅に軽減されます。
  • 産前産後期間の保険税軽減
    出産予定日または出産日を含む前後4か月間、該当者の均等割・所得割が免除されます。
  • 貧困者向け公私扶助適用者の減免
  • 失業・災害・傷病等による所得減少世帯の減免
  • 刑事施設収容者向け減免

詳しい基準や申請方法は、市役所窓口または公式サイトでご確認ください。

5. 富士市独自の特徴・特典

  • 平等割制度:医療分18,900円、支援分8,000円が世帯単位で課される独自制度です。
  • 65歳以上年金所得者の15万円差し引き制度:65歳以上で年金所得がある場合、所得計算時に15万円が差し引かれます。
  • 納税通知の発送:毎年7月11日頃に納税通知書が発送されます。
  • 令和7年度税率改定:8年ぶりの税率改定で、今後も医療費増大や加入者減少に対応した運営が行われます。

6. 申請方法・窓口情報

国民健康保険の加入・脱退、軽減・減免の申請は、富士市役所 保険年金課で受け付けています。
必要書類や詳細は、事前にお問い合わせいただくとスムーズです。

  • 所在地:〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
  • 電話番号:0545-55-2722(保険年金課)
  • 受付時間:平日8:30~17:15
  • 公式サイト:富士市公式ホームページ

7. よくある質問(FAQ)

  • Q. 保険料の納付方法は?
    A. 納付書、口座振替、コンビニ払い、スマホ決済(PayPay等)に対応しています。
  • Q. 退職したらすぐ国保に加入しないといけませんか?
    A. 退職日の翌日から14日以内に手続きが必要です。遅れると遡って保険料が発生します。
  • Q. 軽減や減免は自動で適用されますか?
    A. 所得基準による軽減は自動適用ですが、失業や災害等による減免は申請が必要です。
  • Q. 介護分は誰が対象?
    A. 40歳~64歳の方が対象です。65歳以上は介護保険料が別途発生します。
  • Q. 産前産後の軽減はどう申請する?
    A. 出産予定日や出産日が分かる書類を添えて、市役所窓口で申請してください。

8. まとめ

富士市の国民健康保険は、所得や家族構成に応じてきめ細かく保険料が設定されており、平等割制度や65歳以上の年金所得者への配慮など独自の特徴もあります。
また、所得が低い方や失業・出産・災害等で生活が厳しい方への軽減・減免制度も充実しています。
毎年7月には納税通知が届きますので、内容をよく確認し、困ったときは早めに市役所へご相談ください。
最新情報や詳細は、富士市公式ホームページもご活用ください。