埼玉県 所沢市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

所沢市の国民健康保険ガイド|保険料・軽減制度・申請方法まとめ

1. 概要(所沢市の特徴と国民健康保険の概要)

埼玉県南西部に位置する所沢市は、人口約34万人を擁する中核市です。所沢航空記念公園などで知られ、都心へのアクセスも良好な住みやすい都市です。
所沢市の国民健康保険(国保)は、会社の健康保険や後期高齢者医療制度に加入していない方が対象となり、医療費の自己負担を軽減するための大切な制度です。
所沢市では国民健康保険料を「税」として課税しており、所得や世帯構成に応じて保険税が決まります。

2. 保険料の計算方法(所得割率・均等割額の詳細)

所沢市の国民健康保険税は、下記の3つの区分ごとに「所得割」と「均等割」で計算されます。
所得割は前年の所得に応じて決まり、均等割は加入者1人ごとに定額で課税されます。

所沢市 国民健康保険税の内訳(2024年度)
区分所得割率均等割額(1人あたり)上限額
医療分6.96%41,300円650,000円
支援分(後期高齢者支援金分)2.67%16,000円240,000円
介護分(40~64歳のみ)2.41%17,000円170,000円

計算例:
・所得割=(前年の総所得金額-基礎控除43万円)× 各区分の所得割率
・均等割=加入者1人ごとに各区分の均等割額を合算
※40~64歳の方は介護分も加算されます。

詳しい保険税額は、所沢市公式サイトのオンライン保険税試算システムで簡単に試算できます。

3. 上限額の設定

国民健康保険税には、負担が過度にならないよう各区分ごとに上限額が設けられています。

  • 医療分:65万円
  • 支援分:24万円
  • 介護分:17万円(40~64歳のみ)

合計で最大106万円(40~64歳の場合は123万円)が上限となります。

4. 軽減・減免制度

所沢市では、所得や世帯状況に応じて保険税の軽減・減免制度を設けています。

  • 所得基準以下の世帯:均等割額が7割・5割・2割軽減
  • 未就学児:均等割額が半額に軽減
  • 産前産後期間:出産予定日または出産日を含む前後4か月間、均等割額が軽減
  • 天災・失業等:特別な理由で所得が著しく減少した場合、申請により減免

軽減や減免を受けるには、世帯主や加入者の所得状況などの条件があります。詳しくは市役所窓口または公式サイトでご確認ください。

5. 所沢市独自の特徴・特典

  • 国民健康保険を「税」として課税:所得税や住民税と同様に課税されます。
  • 特定配当等・株式譲渡所得の申告:源泉徴収ありの特定口座で確定申告した場合も保険税計算に含まれる独自規定。
  • 基礎控除43万円:前年所得から一律43万円を控除して計算。
  • 65~74歳の年金受給者向け特別徴収制度:年金受給額が年18万円以上の世帯主は、年金から自動的に保険税が差し引かれます。
  • オンライン保険税試算システム:自宅で簡単に保険税額を試算可能。

6. 申請方法・窓口情報

国民健康保険への加入・脱退、軽減・減免の申請は、所沢市役所の窓口または郵送で行えます。
必要書類や詳細は公式サイトでご確認ください。

  • 窓口:所沢市役所 国民健康保険課
  • 住所:埼玉県所沢市並木1-1-1
  • 電話:04-2998-9111(代表)
  • 受付時間:平日8:30~17:15
  • 公式サイト:所沢市公式ホームページ

7. よくある質問

  • Q. 保険税の納付方法は?
    A. 納付書払い、口座振替、または65~74歳で年金18万円以上受給の世帯主は年金からの特別徴収となります。
  • Q. 会社の健康保険に加入した場合は?
    A. 就職などで他の健康保険に加入した場合は、14日以内に国保の脱退手続きが必要です。
  • Q. 軽減や減免の申請はどうする?
    A. 所得状況や事情に応じて申請が必要です。市役所窓口または郵送で手続きできます。
  • Q. 保険税の試算はできますか?
    A. オンライン保険税試算システムで簡単に試算できます。

8. まとめ

所沢市の国民健康保険は、所得や世帯構成に応じて保険税が決まり、さまざまな軽減・減免制度が用意されています。
特に未就学児や産前産後の方、所得が低い世帯には手厚い軽減措置があります。
保険税の計算や納付方法、申請手続きについて不明点があれば、所沢市役所や公式サイトで早めに確認しましょう。
健康と安心のために、国民健康保険制度を上手に活用してください。