岡山県 新見市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

新見市の国民健康保険ガイド【令和6年度版】

1. 概要(新見市の特徴と国民健康保険の概要)

岡山県西北部に位置する新見市は、豊かな自然と歴史ある街並みが魅力の地域です。新見市にお住まいの方で、会社の健康保険などに加入していない方は、市が運営する「国民健康保険(国保)」に加入する必要があります。国保は、病気やケガの際に医療費の一部をカバーする大切な制度です。ここでは、新見市の国民健康保険料の計算方法や減免制度、申請方法など、住民の皆さまに役立つ情報を詳しく解説します。

2. 保険料の計算方法(所得割率・均等割額の詳細)

新見市の国民健康保険料は、「所得割」「均等割」「平等割」の3つの要素で構成されています。世帯ごとに計算され、加入者全員分を合算して納付します。

新見市 国民健康保険料(令和6年度)
区分所得割率均等割額(1人あたり)平等割額(1世帯あたり)
医療分7.8%27,000円16,000円
支援分(後期高齢者支援金分)2.6%7,000円5,000円
介護分(40~64歳の方)2.2%9,100円4,600円

【計算例】
例えば、所得が200万円の方(40歳以上65歳未満、家族3人)の場合、

  • 医療分:200万円 × 7.8% + 27,000円 × 3人 + 16,000円
  • 支援分:200万円 × 2.6% + 7,000円 × 3人 + 5,000円
  • 介護分:200万円 × 2.2% + 9,100円 × 3人 + 4,600円

となります。
※実際の所得は「総所得金額等-基礎控除額(43万円)」で計算されます。

3. 上限額の設定

保険料にはそれぞれ上限額が設けられており、一定額を超えて請求されることはありません。令和7年度から医療分・支援分の上限額が引き上げられています。

保険料の上限額(世帯ごと)
区分上限額
医療分660,000円
支援分260,000円
介護分170,000円

注意:上限額は世帯ごとに適用されます。高所得世帯でも、これ以上の保険料はかかりません。

4. 軽減・減免制度

新見市では、所得の低い世帯や特別な事情がある方のために、以下の軽減・減免制度を設けています。

  • 法定軽減:世帯の所得に応じて、均等割・平等割が7割・5割・2割軽減されます。
  • 非自発的失業者への軽減:会社都合などで離職した場合、所得割部分が軽減されます。
  • 災害・所得減少による減免:災害や大幅な所得減少があった場合、申請により保険料の減免が受けられます。

申請が必要な場合もありますので、該当する方は早めに市役所へご相談ください。

5. 独自の特徴・特典

新見市の国民健康保険の大きな特徴は、「平等割制度」です。これは、世帯ごとに一定額(医療分16,000円、支援分5,000円、介護分4,600円)が課されるもので、家族構成に関わらず世帯単位で負担する仕組みです。これにより、世帯人数が多い場合でも負担が平準化されるメリットがあります。

6. 申請方法・窓口情報

国民健康保険の加入・脱退、保険料の減免申請などは、新見市役所 市民課 国民健康保険担当で受け付けています。

  • 場所:新見市役所 本庁舎 市民課
  • 電話:(代表)0867-72-6111
  • 受付時間:平日8:30~17:15
  • 必要書類:加入・脱退の場合は、本人確認書類、印鑑、退職証明書(脱退時)、所得証明書(減免申請時)などが必要です。

詳細は新見市公式ホームページもご参照ください。

7. よくある質問

  • Q. 保険料の納付方法は?
    A. 口座振替、納付書による金融機関・コンビニ払いが利用できます。
  • Q. 収入が減った場合、保険料は下がりますか?
    A. 所得が大幅に減少した場合、減免申請が可能です。市役所にご相談ください。
  • Q. 退職したらすぐに国保に加入しなければなりませんか?
    A. 退職後14日以内に加入手続きを行ってください。
  • Q. 介護分の対象は?
    A. 40歳から64歳までの方が対象です。

8. まとめ

新見市の国民健康保険は、所得や家族構成に応じて計算される仕組みで、平等割制度など独自の特徴もあります。保険料の軽減・減免制度も充実しているため、経済的な負担が心配な方も安心してご利用いただけます。ご不明な点や手続きについては、市役所窓口や公式ホームページで最新情報をご確認ください。

健康と安心のために、国民健康保険の仕組みを正しく理解し、適切な手続きを行いましょう。