山梨県 甲斐市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

甲斐市の国民健康保険制度について【2024年版】

1. 概要(甲斐市の特徴と国民健康保険の概要)

山梨県甲斐市は、甲府盆地西部に位置し、人口約7.5万人の活気ある市です。甲府市や韮崎市に隣接し、JR中央本線が通るなど交通アクセスも良好です。
甲斐市では、会社の健康保険や共済組合などに加入していない方や自営業者、退職者などが「国民健康保険(国保)」に加入します。国保は、病気やけがの際に医療費の一部を負担する大切な制度です。

2. 保険料の計算方法(所得割率・均等割額の詳細)

甲斐市の国民健康保険税は、「世帯主課税制度」を採用しており、世帯ごとに計算されます。保険料は主に「所得割」と「均等割」の2つの要素から構成されます。

区分所得割率均等割額(1人あたり)上限額
医療分6.1%24,300円660,000円
支援分(後期高齢者支援金分)2.1%8,300円260,000円
介護分(40~64歳のみ)1.91%8,600円170,000円

所得割は、前年の所得から基礎控除(43万円)を差し引いた額に、それぞれの割率をかけて算出します。
均等割は、国保加入者1人ごとに定額でかかる金額です。
介護分は、40歳から64歳までの方が対象です。

【保険料の計算例】

  • 世帯主(45歳・所得300万円)、配偶者(42歳・所得100万円)、子ども(15歳・所得なし)の3人世帯の場合
  • 前年所得合計:400万円
  • 基礎控除:43万円
  • 課税所得:357万円

医療分:357万円 × 6.1% + 24,300円 × 3人
支援分:357万円 × 2.1% + 8,300円 × 3人
介護分:357万円 × 1.91% + 8,600円 × 2人(40~64歳のみ)
※実際の計算は各種控除や調整が入る場合があります。

3. 上限額の設定

国民健康保険税には、負担が過度にならないよう上限額が設けられています。2024年度の甲斐市の上限額は以下の通りです。

  • 医療分:66万円
  • 支援分:26万円
  • 介護分:17万円(40~64歳のみ)

各分野ごとに上限が設定されており、合計で最大109万円(40~64歳の場合)となります。

4. 軽減・減免制度

甲斐市では、所得が一定以下の世帯や災害・失業など特別な事情がある場合、国民健康保険税の軽減・減免制度があります。
軽減制度では、世帯の所得に応じて均等割額が2割・5割・7割軽減される場合があります。
減免制度の詳細については、甲斐市役所または公式ホームページでご案内しています。困ったときは早めにご相談ください。

5. 独自の特徴・特典

  • 世帯主課税制度:世帯主が国保加入者でなくても、世帯主に課税されます。
  • 月割計算による税額調整:加入・脱退の月数に応じて保険税が計算されるため、途中加入・脱退でも公平な負担となります。

特別な健康増進プログラムなどはありませんが、制度運用の公平性に配慮した仕組みが特徴です。

6. 申請方法・窓口情報

国民健康保険への加入・脱退、各種変更手続き、減免申請などは、甲斐市役所 市民課 国民健康保険担当で受け付けています。

  • 【窓口】甲斐市役所 本庁舎 市民課 国民健康保険担当
  • 【住所】〒400-0192 山梨県甲斐市篠原2610
  • 【電話】055-278-1703
  • 【受付時間】平日8:30~17:15
  • 【必要書類】本人確認書類、印鑑、マイナンバー、退職証明書など(状況により異なります)
  • 【公式サイト】甲斐市公式ホームページ

7. よくある質問

  • Q. 会社の健康保険をやめた場合、いつまでに国保に加入すればいいですか?
    A. 退職日の翌日から14日以内に手続きを行ってください。
  • Q. 保険料の納付方法は?
    A. 納付書払い、口座振替、コンビニ払いなどが利用できます。
  • Q. 途中で加入・脱退した場合の保険料は?
    A. 月割計算で調整されます。加入・脱退月に応じて負担額が変わります。
  • Q. 減免制度の申請はどうすればいい?
    A. 市役所窓口または電話でご相談ください。必要書類や手続き方法をご案内します。

8. まとめ

甲斐市の国民健康保険は、住民の健康と安心を支える大切な制度です。保険料は世帯ごとに計算され、所得や加入人数によって変動します。
上限額や軽減・減免制度も整備されており、負担が大きい場合や困ったときは市役所に相談できます。
加入・脱退の際は早めの手続きを心がけ、納付も忘れずに行いましょう。
詳しい情報や最新の制度内容は、甲斐市公式ホームページや市役所窓口でご確認ください。