山梨県 甲府市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

甲府市の国民健康保険ガイド|保険料・軽減制度・申請方法まとめ

1. 概要|甲府市の特徴と国民健康保険の仕組み

山梨県の県庁所在地である甲府市は、人口約18万人を擁する中核市です。甲府市の国民健康保険(国保)は、主に自営業者や退職者、無職の方など、職場の健康保険に加入していない市民が対象です。
甲府市の国保は「医療分」「後期高齢者支援分」「介護分(40歳以上65歳未満)」の3層構造で保険料が計算され、所得や世帯構成に応じて負担が決まります。
また、所得に応じた基礎控除額の変動や、月割計算による保険料調整など、住民に配慮した独自の制度も導入されています。

2. 保険料の計算方法|所得割率・均等割額の詳細

甲府市の国民健康保険料は、世帯ごとに次の3つの区分で計算されます。

  • 医療分:全加入者が対象
  • 後期高齢者支援分:全加入者が対象
  • 介護分:40歳以上65歳未満の方が対象

それぞれ「所得割」と「均等割」の2つの要素で構成されます。

甲府市国民健康保険料の内訳(2024年度)
区分所得割率均等割額(1人あたり)上限額対象者
医療分8.49%27,300円660,000円全加入者
支援分2.34%9,600円260,000円全加入者
介護分2.18%9,800円170,000円40歳以上65歳未満

所得割は、前年の所得から基礎控除額を差し引いた金額に、各割率をかけて算出します。
均等割は、加入者1人ごとに定額でかかる金額です。
※介護分は、40歳以上65歳未満の方のみ対象です。

3. 上限額の設定

保険料にはそれぞれ上限額が設けられており、世帯の所得が高くても下記の金額を超えることはありません。

  • 医療分上限額:660,000円
  • 支援分上限額:260,000円
  • 介護分上限額:170,000円

合計で最大1,090,000円(医療分+支援分+介護分)となります。
※介護分は該当者のみ加算されます。

4. 軽減・減免制度

甲府市では、所得の低い世帯や特定の条件に該当する方に対して、保険料の軽減・減免制度を設けています。

  • 低所得世帯の均等割・平等割額軽減:所得に応じて2割・5割・7割の軽減があります。
  • 未就学児の均等割額半額:未就学児(6歳未満)は均等割が半額になります。
  • 特定世帯・特定継続世帯の平等割額軽減:退職者医療制度から国保に移った世帯などが対象です。

また、災害や失業など特別な事情がある場合は、申請により保険料の減免を受けられる場合があります。
詳しい条件や申請方法は、甲府市役所国民健康保険課までお問い合わせください。

5. 独自の特徴・特典

  • 月割計算による保険料調整:年度途中で加入・脱退した場合も、加入月数に応じて保険料が計算されます。
  • 所得に応じた基礎控除額の変動:所得が低いほど控除額が大きくなり、保険料負担が軽減されます。
  • 40歳以上65歳未満の方への介護分保険料追加:介護保険第2号被保険者に該当する方は、介護分の保険料が加算されます。

6. 申請方法・窓口情報

国民健康保険への加入・脱退、保険料の軽減・減免申請などは、甲府市役所の窓口で手続きが必要です。

  • 加入手続き:転入・退職・扶養から外れた場合など、14日以内に手続きが必要です。
  • 脱退手続き:職場の健康保険に加入した場合など、速やかに届け出ましょう。
  • 軽減・減免申請:所得証明書や必要書類を持参のうえ、窓口で申請してください。

【窓口情報】
甲府市役所 国民健康保険課
住所:山梨県甲府市丸の内1-18-1
電話:055-237-5292
受付時間:平日8:30~17:15

7. よくある質問(FAQ)

  • Q. 保険料の納付方法は?
    A. 口座振替、納付書、コンビニ払い、スマホ決済などが利用できます。
  • Q. 途中で加入・脱退した場合の保険料は?
    A. 加入・脱退した月数に応じて、月割で計算されます。
  • Q. 失業や災害で支払いが困難な場合は?
    A. 減免制度がありますので、早めに国民健康保険課へご相談ください。
  • Q. 40歳になったら保険料はどう変わる?
    A. 40歳以上65歳未満の方は、介護分保険料が追加されます。
  • Q. 未就学児の保険料は?
    A. 均等割額が半額になります。

8. まとめ

甲府市の国民健康保険は、所得や世帯構成に応じて保険料が決まり、各種軽減・減免制度も充実しています。
加入・脱退や保険料の相談は、甲府市役所国民健康保険課が窓口です。
ご自身やご家族の状況に合わせて、適切な手続きを行いましょう。
不明点や困ったことがあれば、早めに窓口へご相談ください。