埼玉県 越谷市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

越谷市の国民健康保険ガイド|保険料・軽減制度・申請方法まとめ

1. 越谷市の特徴と国民健康保険の概要

埼玉県南東部に位置する越谷市は、人口約34万人を擁する中核市です。江戸川と中川に挟まれた「水の都市」としても知られ、自然と都市機能が調和した住みやすい地域です。
越谷市の国民健康保険(国保)は、会社の健康保険や後期高齢者医療制度に加入していない方が対象となる公的医療保険制度です。
越谷市では、国保を「税」として課税しており、住民の所得や世帯構成に応じて保険料が決まります。年度途中の加入や転入時には月割計算や仮課税制度が適用されるなど、柔軟な対応が特徴です。

2. 保険料の計算方法

越谷市の国民健康保険料は、所得割均等割の合計で決まります。所得割は前年の所得に応じて、均等割は加入者1人ごとに定額で課税されます。
また、介護保険第2号被保険者(40~64歳)の方は介護分も加算されます。

越谷市 国民健康保険料の内訳(2024年度)
区分所得割率均等割額(1人あたり)上限額
医療分7.5%31,900円650,000円
支援分(後期高齢者支援金分)2.5%11,500円240,000円
介護分(40~64歳のみ)2.2%12,000円170,000円

所得割の計算方法:
(前年の総所得金額-基礎控除43万円)× 各割率

均等割の計算方法:
加入者1人ごとに均等割額を加算します。

例:40歳未満の2人世帯(所得割のみ)
・医療分:所得割+31,900円×2人
・支援分:所得割+11,500円×2人

3. 保険料の上限額

保険料にはそれぞれ上限額が設定されています。

  • 医療分:65万円
  • 支援分:24万円
  • 介護分:17万円(40~64歳のみ)

これらを合計した金額が、1世帯あたりの年間保険料の上限となります。

4. 軽減・減免制度

越谷市では、所得や世帯状況に応じて保険料の軽減・減免制度を設けています。主な内容は以下の通りです。

  • 均等割額の軽減:所得基準以下の世帯は、均等割額が7割・5割・2割のいずれか軽減されます。
  • 未就学児の均等割額軽減:未就学児(6歳未満)は均等割額が半額に軽減されます。
  • 産前産後期間の軽減措置:出産予定日または出産日を含む前後4か月間、該当者の均等割額が免除されます。
  • 災害や傷病による減免:災害や大きな病気などで生活が困難になった場合、申請により保険料の減免が受けられます。

詳細な軽減判定や申請方法は、越谷市公式サイトまたは窓口でご確認ください。

5. 越谷市独自の特徴・特典

  • 国保を「税」として課税:所得税や住民税と同様に、国保税として課税されます。
  • 基礎控除43万円を適用:所得から43万円を控除して保険料を計算します。
  • 年度途中加入時の月割計算:年度途中での加入・脱退の場合、月割で保険料を計算します。
  • 転入時の仮課税制度:転入直後は仮の課税額で納付し、後日正式な額で精算します。
  • 収入種別に対応した計算方法:給与・年金・不動産など、収入の種類ごとに計算方法が異なります。
  • 公式サイトで税額計算シミュレーターを提供:自分で概算額を試算できます。
  • 非公式サイト利用への注意喚起:公式以外のシミュレーター利用はご注意ください。

6. 申請方法・窓口情報

加入・脱退・変更手続きは、越谷市役所 国民健康保険課で行います。
必要書類や詳細は公式サイトでご確認いただくか、窓口へお問い合わせください。

  • 住所:〒343-8501 埼玉県越谷市越ヶ谷4-2-1
  • 電話:048-963-9166(国民健康保険課)
  • 受付時間:平日8:30~17:15
  • 公式サイト:越谷市公式サイト

主な手続き内容

  • 加入・脱退の届出
  • 保険証の再発行
  • 保険料の減免申請
  • 軽減制度の申請

7. よくある質問(FAQ)

  • Q. 保険料の納付方法は?
    A. 口座振替、納付書、コンビニ払い、スマホ決済などが利用できます。
  • Q. 途中で転入・転出した場合の保険料は?
    A. 月割で計算されます。転入時は仮課税額で納付し、後日精算されます。
  • Q. 収入が減った場合、保険料は減額されますか?
    A. 所得が大幅に減少した場合や災害・傷病時は、申請により減免制度が利用できます。
  • Q. 保険料の試算はできますか?
    A. 越谷市公式サイトの「税額計算シミュレーター」で試算できます。非公式サイトの利用にはご注意ください。
  • Q. 未就学児や出産時の軽減措置は自動適用ですか?
    A. 原則として申請が必要です。詳細は窓口または公式サイトでご確認ください。

8. まとめ

越谷市の国民健康保険は、所得や世帯構成に応じて保険料が決まる仕組みです。
所得割・均等割・介護分の3つの区分があり、上限額や軽減・減免制度も充実しています。
未就学児や産前産後の軽減措置、災害時の減免など、生活状況に合わせたサポートも用意されています。
手続きや詳細は越谷市役所 国民健康保険課までお気軽にご相談ください。
公式サイトのシミュレーターも活用し、適正な保険料を確認しましょう。