和歌山県 和歌山市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

和歌山県

和歌山市の国民健康保険ガイド|2024年度版

1. 概要(和歌山市の特徴と国民健康保険の概要)

和歌山市は、和歌山県の県庁所在地であり、歴史と自然が調和した住みやすい街です。国民健康保険(国保)は、会社などの健康保険に加入していない自営業者や退職者、その家族などが対象となる公的医療保険制度です。和歌山市の国保は、所得や世帯構成に応じて保険料が決まり、住民の健康を守るための大切な制度です。

2. 保険料の計算方法(所得割率・均等割額の詳細)

和歌山市の国民健康保険料は、所得割均等割、さらに平等割を組み合わせて計算されます。2025年度から保険料率が改定予定で、1人あたり平均約7,300円の増額が見込まれています。

和歌山市 国民健康保険料の内訳(2024年度)
区分所得割率均等割額(1人あたり)平等割額(1世帯あたり)
医療分9.37%24,600円22,800円
支援分(後期高齢者支援金分)2.35%7,560円5,760円
介護分(40~64歳のみ)2.59%8,760円5,160円

所得割は前年の所得に応じて計算され、均等割は加入者1人ごとにかかる定額、平等割は世帯ごとにかかる定額です。
例:40歳未満の2人世帯の場合、医療分・支援分の均等割+平等割がかかります。
40~64歳の方は介護分も加わります。

3. 上限額の設定

保険料にはそれぞれ上限額が設けられています。高所得世帯でも、下記の金額を超えて保険料がかかることはありません。

  • 医療分上限額:650,000円
  • 支援分上限額:240,000円
  • 介護分上限額:170,000円

合計で最大1,060,000円(介護分該当世帯の場合)となります。

4. 軽減・減免制度

和歌山市では、所得や世帯状況、災害などに応じて保険料の軽減・減免制度があります。

  • 所得に応じた軽減制度:世帯の所得が一定基準以下の場合、均等割・平等割が2割・5割・7割軽減されます。
  • 災害等による減免制度:災害や失業など特別な事情がある場合、申請により保険料の一部または全額が減免されることがあります。

詳細は和歌山市の公式サイトや窓口でご確認ください。

5. 独自の特徴・特典

  • 平等割制度:世帯ごとに医療分22,800円、支援分5,760円、介護分5,160円が加算されます。
  • 多様な納付方法:コンビニ払いやスマホ決済(PayPay・LINE Pay等)、口座振替など、ライフスタイルに合わせた納付方法が選べます。
  • 2025年度保険料率改定予定:1人あたり平均約7,300円の増額見込み。最新情報は市の広報や公式サイトでご確認ください。

6. 申請方法・窓口情報

国民健康保険の加入・脱退、保険料の軽減・減免申請などは、和歌山市役所の窓口または郵送・オンラインで手続きが可能です。

  • 和歌山市役所 保険年金課
  • 住所:和歌山市七番丁23番地
  • 電話:073-435-1206
  • 受付時間:平日8:30~17:15
  • 公式サイト:和歌山市公式サイト

必要書類や詳細な手続き方法は、事前に公式サイトや電話でご確認ください。

7. よくある質問

  • Q. 保険料の納付方法は?
    A. コンビニ払いやスマホ決済、口座振替、金融機関窓口など多様な方法が利用できます。
  • Q. 軽減制度の対象になるか知りたい。
    A. 世帯の所得や人数によって異なります。市役所窓口や公式サイトでシミュレーションが可能です。
  • Q. 介護分は誰が対象?
    A. 40歳から64歳までの方が対象です。
  • Q. 2025年度の保険料はどう変わる?
    A. 1人あたり平均約7,300円の増額が見込まれています。詳細は市の広報等で随時発表されます。

8. まとめ

和歌山市の国民健康保険は、所得や世帯構成に応じて保険料が決まり、軽減・減免制度も充実しています。2025年度から保険料率が改定されるため、今後の情報にもご注意ください。納付方法も多様化しており、生活スタイルに合わせて選択できます。分からない点や手続きは、和歌山市役所 保険年金課までお気軽にご相談ください。

健康と安心のために、国民健康保険の仕組みをしっかり理解し、適切な手続きを行いましょう。