山口県周南市の国民健康保険ガイド【2024年版】
1. 概要(市区町村の特徴と国保の概要)
山口県周南市は、徳山市・新南陽市・熊毛町・鹿野町が合併して誕生した、県内第4の都市です。
周南市にお住まいの方で、職場の健康保険に加入していない方や自営業・無職の方は、国民健康保険(国保)に加入する必要があります。
国保は、医療費の一部を保険でまかなう制度で、加入者の所得や世帯構成に応じて保険料が決まります。
2. 保険料の計算方法(所得割率・均等割額の詳細)
周南市の国民健康保険料は、「所得割」「均等割」「平等割」の3つの要素で構成されています。
それぞれの計算方法と金額は以下の通りです。
| 区分 | 所得割率 | 均等割額(1人あたり) | 平等割額(1世帯あたり) |
|---|---|---|---|
| 医療分 | 7.22% | 25,980円 | 21,140円 |
| 支援分(後期高齢者支援金分) | 2.64% | 9,490円 | 7,500円 |
| 介護分(40~64歳のみ) | 2.33% | 10,240円 | 6,080円 |
- 所得割:前年の所得から基礎控除(43万円)を引いた額に、各分野ごとの所得割率をかけて計算します。
- 均等割:加入者1人ごとに定額でかかる金額です。
- 平等割:1世帯ごとに定額でかかる金額です。
【例】 40歳未満の大人2人・子ども1人(合計3人)世帯で、前年の合計所得が300万円の場合(介護分は該当しません):
- 医療分所得割:
(300万円-43万円)×7.22%=1,854,000円×0.0722=133,974円 - 医療分均等割:
25,980円×3人=77,940円 - 医療分平等割:
21,140円 - 支援分所得割:
(300万円-43万円)×2.64%=1,854,000円×0.0264=48,946円 - 支援分均等割:
9,490円×3人=28,470円 - 支援分平等割:
7,500円
合計(医療分+支援分)=317,970円
※介護分は40~64歳の方のみ対象です。
3. 上限額の設定
国民健康保険料には、負担が過度にならないよう上限額が設けられています。
| 区分 | 上限額 |
|---|---|
| 医療分 | 660,000円 |
| 支援分 | 260,000円 |
| 介護分 | 170,000円 |
世帯の合計保険料がこの上限を超えることはありません。
4. 軽減・減免制度
周南市では、所得の低い世帯や、やむを得ない事情で収入が減った方のために、以下のような軽減・減免制度があります。
- 均等割・平等割の軽減:世帯の所得に応じて、7割・5割・2割の軽減があります。
- 特定理由による軽減:倒産・解雇・雇い止めなどで離職した場合、軽減措置が受けられます。
- 災害・失業等による減免:災害や失業などで一時的に収入が大幅に減少した場合、申請により保険料の減免が可能です。
詳しい条件や申請方法は、下記の窓口または市ホームページでご確認ください。
5. 独自の特徴・特典
- 平等割制度:周南市では、医療分21,140円、支援分7,500円、介護分6,080円の「平等割」が世帯単位で課されます。
- 基金活用による料率抑制:平成30年度から基金を活用し、保険料の上昇を抑制してきましたが、令和7年度(2025年度)に保険料率が改定される予定です。
6. 申請方法・窓口情報
国民健康保険の加入・脱退、保険料の軽減・減免申請などは、周南市役所 保険年金課で受け付けています。
- 窓口:周南市役所 保険年金課
- 住所:〒745-8655 山口県周南市岐山通1丁目1番地
- 電話:0834-22-8111(代表)
- 受付時間:平日 8:30~17:15
- 公式サイト:周南市公式ホームページ
必要書類や詳細は、事前に電話やホームページでご確認ください。
7. よくある質問
- Q. 保険料の納付方法は?
A. 口座振替、納付書、コンビニ払いなどが利用できます。納期は年12回(毎月)です。 - Q. 退職したらすぐ国保に切り替える必要がありますか?
A. はい。職場の健康保険を喪失した日から14日以内に、国保への加入手続きを行ってください。 - Q. 収入が急減した場合、保険料は減額されますか?
A. 災害や失業など特別な事情がある場合、申請により減免が受けられる場合があります。 - Q. 介護分は誰が対象ですか?
A. 40歳から64歳までの方が対象です。
8. まとめ
周南市の国民健康保険は、所得や世帯構成に応じて保険料が決まる仕組みです。
平等割や軽減・減免制度など、独自の特徴もありますので、ご自身の状況に合わせてしっかり確認しましょう。
保険料の計算や減免の相談は、周南市役所 保険年金課までお気軽にお問い合わせください。
健康と安心のために、国民健康保険の正しい知識と手続きを!