新潟県 三条市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

三条市の国民健康保険ガイド|保険料・軽減制度・申請方法まとめ

1. 三条市の国民健康保険の概要

新潟県三条市にお住まいの方で、職場の健康保険や後期高齢者医療制度に加入していない方は、国民健康保険(国保)に加入する必要があります。三条市の国民健康保険は、医療費の自己負担を軽減し、安心して医療を受けられる制度です。
三条市の国保は「国民健康保険税」として課税され、世帯主が納付義務者となります。65歳以上の方は年金からの特別徴収も可能です。2018年より納付回数が年12回から年9回に変更されました。

2. 保険料の計算方法

三条市の国民健康保険税は、所得割均等割の合計で計算されます。所得や世帯人数によって金額が異なります。
以下の表は、2024年度の保険料計算に使われる割合と金額です。

区分所得割率均等割額(1人あたり)上限額
医療分6.42%22,500円660,000円
支援分(後期高齢者支援金分)2.85%9,500円260,000円
介護分(40~64歳)1.93%13,000円170,000円

所得割は、前年の所得から基礎控除(43万円)を引いた額に上記の割合をかけて計算します。
均等割は、国保に加入している人数分を合計します(介護分は40~64歳の方のみ対象)。

【計算例】

  • 世帯主(45歳・所得300万円)、配偶者(43歳・所得なし)、子ども(15歳・所得なし)の3人世帯の場合
  • 所得割:

    (300万円-43万円)=257万円

    医療分:257万円 × 6.42% = 約164,994円

    支援分:257万円 × 2.85% = 約73,245円

    介護分:257万円 × 1.93% = 約49,601円(世帯主のみ対象)
  • 均等割:

    医療分:22,500円 × 3人 = 67,500円

    支援分:9,500円 × 3人 = 28,500円

    介護分:13,000円 × 1人 = 13,000円
  • 合計:

    医療分:164,994円 + 67,500円 = 232,494円

    支援分:73,245円 + 28,500円 = 101,745円

    介護分:49,601円 + 13,000円 = 62,601円

    年間合計:396,840円

※実際の計算は控除や世帯構成により異なります。詳細は市役所窓口でご確認ください。

3. 保険料の上限額について

三条市の国民健康保険税には、負担が過度にならないよう上限額が設定されています。2024年度の上限額は以下の通りです。

  • 医療分:660,000円
  • 支援分:260,000円
  • 介護分:170,000円

いずれも、計算結果が上限額を超える場合は、上限額が適用されます。

4. 軽減・減免制度

三条市では、低所得世帯への軽減制度が設けられています。世帯の所得状況に応じて、均等割額や平等割額が最大7割・5割・2割軽減される場合があります。
また、災害や失業など特別な事情がある場合は、申請により保険税の減免を受けられることもあります。

  • 軽減判定は毎年自動で行われますが、所得申告が必要です。
  • 減免申請は、災害・失業・事業廃止などの場合に市役所窓口で手続きが必要です。

5. 三条市独自の特徴・特典

  • 国民健康保険税制:税として課税され、世帯主が納付義務者です。
  • 年金特別徴収制度:65歳以上の方は、年金からの天引き(特別徴収)が可能です。
  • 納付回数の変更:2018年から納付回数が年12回から年9回に変更され、納付管理がしやすくなりました。
  • 世帯主納付義務制:世帯主が国保加入者でなくても、世帯主が納付義務者となります。

6. 申請方法・窓口情報

国民健康保険への加入・脱退、保険証の再発行、減免申請などは、三条市役所 市民課 国民健康保険係で手続きできます。

  • 加入・脱退の手続き:転入・転出・就職・退職など、状況が変わった場合は14日以内に手続きが必要です。
  • 必要書類:本人確認書類、マイナンバー、印鑑、退職証明書など(状況により異なります)

窓口情報
三条市役所 市民課 国民健康保険係
〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話:0256-34-5511(代表)
受付時間:平日8:30~17:15

7. よくある質問(Q&A)

  • Q. 保険料の納付方法は?

    A. 納付書払い、口座振替、65歳以上は年金からの特別徴収が選べます。
  • Q. 世帯主が国保に加入していなくても納付義務はありますか?

    A. はい。世帯主が納付義務者となります。
  • Q. 軽減や減免の申請はどうすればいいですか?

    A. 所得申告が必要です。特別な事情がある場合は市役所窓口でご相談ください。
  • Q. 保険証をなくした場合は?

    A. 市役所窓口で再発行手続きができます。本人確認書類をお持ちください。

8. まとめ

三条市の国民健康保険は、住民の健康と安心を守る大切な制度です。保険料は所得や世帯人数によって異なり、軽減・減免制度も充実しています。納付方法や申請手続きについて不明な点があれば、市役所窓口や公式サイトで早めにご確認ください。
正しい手続きと納付で、安心して医療を受けられる環境を整えましょう。