福岡県飯塚市の国民健康保険ガイド【2024年版】
1. 概要(飯塚市の特徴と国民健康保険の概要)
福岡県飯塚市は、子育て支援や独自の減免制度が充実した地域です。飯塚市の国民健康保険(国保)は、市内に住む自営業者や退職者、無職の方など、職場の健康保険に加入していない方が対象です。国保は、医療費の一部を市民が負担し合う制度で、安心して医療を受けられるようサポートしています。
2. 保険料の計算方法(所得割率・均等割額の詳細)
飯塚市の国民健康保険税は、「所得割」「均等割」「平等割」の3つの要素で構成されています。世帯ごとに計算され、加入者や所得に応じて負担額が決まります。
| 区分 | 所得割率 | 均等割額 (1人あたり) | 平等割額 (1世帯あたり) | 上限額 |
|---|---|---|---|---|
| 医療分 | 6.8% | 21,000円 | 23,000円 | 660,000円 |
| 支援分 (後期高齢者支援金) | 2.8% | 8,100円 | 8,800円 | 260,000円 |
| 介護分 (40~64歳対象) | 2.6% | 9,100円 | 6,700円 | 170,000円 |
所得割は前年の所得に応じて計算されます。
均等割は加入者1人ごとにかかる金額です。
平等割は世帯ごとに一律でかかる金額です。
※介護分は40~64歳の方のみ対象です。
3. 上限額の設定
国民健康保険税には上限額が設けられており、一定以上の所得がある場合でも、下記の金額を超えて課税されることはありません。
- 医療分:66万円
- 支援分:26万円
- 介護分:17万円
これにより、高所得世帯でも負担が過度にならないよう配慮されています。
4. 軽減・減免制度
飯塚市では、所得が一定基準以下の世帯に対して、均等割額や平等割額が軽減される制度があります。
また、未就学児(6歳未満)の均等割額が2分の1に減額される子育て支援策も実施中です。
- 低所得世帯:均等割・平等割が最大7割軽減
- 未就学児:均等割額が50%減額
軽減の対象や割合は、世帯の所得や構成によって異なります。詳しくは市役所窓口や公式サイトでご確認ください。
5. 独自の特徴・特典
- 平等割制度:医療分23,000円、支援分8,800円、介護分6,700円が世帯単位で課税。
- 未就学児均等割額50%減額:子育て世帯の負担を軽減。
- 保険料試算表(エクセル形式)ダウンロード:自分の保険料を簡単に試算できます。
試算表ダウンロードはこちら
6. 申請方法・窓口情報
国民健康保険への加入・脱退、減免申請などは、飯塚市役所の窓口で手続きが可能です。必要書類や詳細は事前にご確認ください。
- 窓口:飯塚市役所 保険年金課
- 住所:福岡県飯塚市新立岩5番5号
- 電話:0948-22-5500(代表)
- 受付時間:平日 8:30~17:15
- 公式サイト:飯塚市公式ホームページ
加入・脱退時は、本人確認書類や世帯主の印鑑、所得証明書などが必要です。詳しくは窓口または公式サイトをご確認ください。
7. よくある質問
- Q. どんな人が国民健康保険に加入する必要がありますか?
A. 職場の健康保険に加入していない自営業者、退職者、無職の方などが対象です。 - Q. 保険料の支払い方法は?
A. 原則として口座振替、納付書による支払いが選べます。 - Q. 軽減制度の申請は必要ですか?
A. 所得状況により自動的に判定されますが、必要書類の提出を求められる場合があります。 - Q. 未就学児の減額はどうやって受けられますか?
A. 対象者は自動的に減額されますが、心配な場合は市役所へご相談ください。 - Q. 保険料の試算はどこでできますか?
A. 飯塚市公式サイトでエクセル形式の試算表がダウンロードできます。
8. まとめ
飯塚市の国民健康保険は、所得や家族構成に応じて保険料が決まる仕組みです。
特に子育て世帯への支援や、低所得世帯への軽減制度が充実しているのが特徴です。
保険料の計算や減免制度について不明な点があれば、飯塚市役所の保険年金課までお気軽にご相談ください。
自分の保険料を事前に試算したい方は、エクセル試算表もぜひご活用ください。