福岡県 大牟田市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

大牟田市の国民健康保険制度について【2024年度版】

1. 概要|大牟田市の特徴と国民健康保険の概要

福岡県大牟田市にお住まいの方で、職場の健康保険などに加入していない方は「国民健康保険(国保)」に加入する必要があります。
大牟田市の国民健康保険は、医療費の自己負担を軽減し、安心して医療を受けられるように設計されています。
また、大牟田市独自の「平等割制度」や「擬制世帯主制度」など、他の自治体にはない特徴もあります。
2025年度(令和7年度)からは課税限度額の引き上げや軽減判定基準額の改正も行われ、より公平な制度運用が進められています。

2. 保険料の計算方法|所得割・均等割・平等割の詳細

大牟田市の国民健康保険税は、「所得割」、「均等割」、「平等割」の3つの要素で構成されています。
それぞれの計算方法や金額は以下の通りです。

2024年度(令和6年度)国民健康保険税の内訳
区分所得割率均等割額(1人あたり)平等割額(1世帯あたり)
医療分9.3%19,900円22,400円
支援分
(後期高齢者支援金分)
2.95%6,200円7,000円
介護分
(40~64歳のみ)
3.15%14,200円なし
  • 所得割:前年の所得に応じて計算されます。
  • 均等割:加入者1人ごとに課されます。
  • 平等割:世帯ごとに課されます(介護分は平等割なし)。

【計算例】
例えば、40歳以上64歳以下の大人2人、子ども1人の3人世帯(前年所得合計300万円)の場合、
各分の所得割・均等割・平等割を合算して保険税が決まります。
詳細な試算は大牟田市保険税試算システムをご利用ください。

3. 上限額の設定

国民健康保険税には、負担が過度にならないように各分ごとに上限額(課税限度額)が設けられています。
2025年度(令和7年度)からは上限額が引き上げられますのでご注意ください。

課税限度額(上限額)
区分2024年度(令和6年度)2025年度(令和7年度)
医療分650,000円660,000円
支援分240,000円260,000円
介護分170,000円170,000円

注意:各分ごとに上限額があり、合計で最大1,090,000円(2025年度)となります。

4. 軽減・減免制度

大牟田市では、所得が少ない世帯に対して均等割・平等割の軽減制度があります。
2025年度(令和7年度)からは軽減判定基準額が改正され、より多くの世帯が対象となります。

  • 所得に応じて、均等割・平等割が7割・5割・2割軽減されます。
  • 失業など特別な事情がある場合は、減免申請も可能です。

詳しい軽減判定基準や申請方法は、大牟田市役所の国民健康保険担当窓口までお問い合わせください。

5. 大牟田市独自の特徴・特典

  • 平等割制度:世帯単位で課税される「平等割」があり、基礎課税分(医療分)22,400円、支援分7,000円が世帯ごとに課されます。
  • 擬制世帯主制度:世帯主が国保未加入でも、世帯内に国保加入者がいれば世帯主も課税対象となります。
  • 保険税試算システム:インターネット上で簡単に保険税額の試算ができます。
  • 課税限度額の引き上げ:2025年度から医療分・支援分の上限額が引き上げられます。

6. 申請方法・窓口情報

国民健康保険への加入・脱退、各種変更手続き、軽減・減免申請は、大牟田市役所 国民健康保険担当窓口で行えます。

  • 場所:大牟田市役所 本庁舎1階 国民健康保険担当
  • 電話:0944-41-2222(代表)
  • 受付時間:平日8:30~17:15
  • 必要書類:本人確認書類、マイナンバー、印鑑、所得証明書など(手続き内容により異なります)
  • オンライン試算:大牟田市保険税試算システム

7. よくある質問(FAQ)

  • Q. 世帯主が国保に入っていなくても保険税はかかりますか?
    A. はい。大牟田市では「擬制世帯主制度」を採用しており、世帯主が未加入でも世帯内に国保加入者がいれば世帯主も課税対象となります。
  • Q. 介護分は全員にかかりますか?
    A. 介護分は40歳以上65歳未満の方のみ対象です。平等割はありません。
  • Q. 保険税の支払い方法は?
    A. 納付書払い、口座振替、コンビニ払いなどが利用できます。
  • Q. 軽減や減免の申請はいつまで?
    A. 原則として年度ごとに申請が必要です。詳細は窓口にご相談ください。

8. まとめ

大牟田市の国民健康保険は、所得や世帯構成に応じて計算される仕組みで、平等割制度や擬制世帯主制度など独自の特徴があります。
2025年度からは課税限度額の引き上げや軽減判定基準の改正もあり、より多くの方が利用しやすくなります。
保険税の試算や手続きは市役所窓口やオンラインシステムを活用し、分からないことは気軽に相談しましょう。
健康と安心のために、国民健康保険制度を正しく理解し、適切に活用してください。