
渋谷区の国民健康保険ガイド|2025年度版
1. 概要(渋谷区の特徴と国民健康保険の概要)
東京都渋谷区は、若者やファミリー層が多く住む活気あるエリアです。渋谷区の国民健康保険(国保)は、会社の健康保険に加入していない自営業者やフリーランス、退職者などが対象です。
渋谷区では、東京23区統一保険料方式を採用しており、都内他区と同じ基準で保険料が決まります。2024年12月からはマイナンバーカードとの一体化による資格確認書制度へ移行し、オンライン手続きやプッシュ通知など、デジタルサービスも充実しています。
2. 保険料の計算方法(所得割率・均等割額の詳細)
国民健康保険料は、世帯ごとの所得や加入人数に応じて計算されます。渋谷区の2024年度の保険料は以下の通りです。
| 区分 | 所得割率 | 均等割額(1人あたり) | 上限額 |
|---|---|---|---|
| 医療分 | 7.71% | 47,300円 | 660,000円 |
| 支援分 (後期高齢者支援金分) | 2.69% | 16,800円 | 260,000円 |
| 介護分 (40~64歳のみ) | 2.25% | 16,600円 | 170,000円 |
計算方法の例:
保険料は「所得割」と「均等割」の合計です。
・所得割:前年の所得から基礎控除(43万円)を引いた額に各割率をかけます。
・均等割:加入者1人ごとに定額を加算します。
・介護分は40歳~64歳の方のみ対象です。
3. 上限額の設定
各区分ごとに年間保険料の上限額が設けられています。高所得世帯でも、下記の金額を超えて保険料が請求されることはありません。
- 医療分上限額:660,000円
- 支援分上限額:260,000円
- 介護分上限額:170,000円(40~64歳のみ)
4. 軽減・減免制度
渋谷区では、所得の低い世帯や特別な事情がある場合に保険料の軽減・減免制度が利用できます。
- 均等割の軽減:世帯の所得に応じて、均等割額が7割・5割・2割軽減されます。
- 産前産後期間の軽減:出産予定日または出産日を含む前後4か月間、保険料が軽減されます。
- その他の減免:災害や失業など、特別な事情がある場合は個別相談が可能です。
詳しい条件や申請方法は、渋谷区役所の国民健康保険担当窓口までお問い合わせください。
5. 独自の特徴・特典
- マイナンバーカード連携強化:健康保険証との一体化で、2024年12月から資格確認書に移行します。
- 資格確認書新制度:マイナンバーカード未取得者も安心して医療機関を利用できます。
- リアルタイムプッシュ通知:保険料や制度変更などの重要情報をスマートフォンに即時配信。
- オンライン手続き充実:加入・脱退・変更手続きがインターネットで完結できます。
- 転入者向け再計算・変更通知書発送:転入時や状況変更時に、保険料の再計算や通知書を迅速に発送。
- 特別徴収制度:年金受給者の方は年金からの天引きも可能です。
- きめ細やかな保険料通知:分かりやすい保険料通知書で、納付状況や内容をしっかり把握できます。
6. 申請方法・窓口情報
加入・脱退・変更手続きは、以下の方法で行えます。
- 渋谷区役所 国民健康保険担当窓口(本庁舎2階)
- オンライン申請(渋谷区公式ウェブサイトから24時間受付)
- 郵送による申請も可能
必要書類例:
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 転入・転出の場合は住民票の写し
- 退職証明書(会社の健康保険をやめた場合)
お問い合わせ先:
渋谷区役所 国民健康保険課
電話:03-3463-1234(代表)
公式サイト:渋谷区公式サイト
7. よくある質問
- Q. 保険料の納付方法は?
A. 口座振替、納付書、コンビニ払い、クレジットカード、年金からの天引き(特別徴収)などが利用できます。 - Q. マイナンバーカードがないと医療機関を受診できませんか?
A. 2024年12月以降は資格確認書が発行されるので、マイナンバーカードがなくても受診可能です。 - Q. 保険料が高いと感じた場合は?
A. 所得や世帯状況によって軽減・減免制度が利用できる場合があります。まずは窓口にご相談ください。 - Q. 転入・転出時の手続きは?
A. 転入・転出の際は14日以内に手続きを行いましょう。転入者には保険料の再計算や通知書が発送されます。
8. まとめ
渋谷区の国民健康保険は、デジタルサービスの充実やきめ細やかなサポートが特徴です。保険料は所得や世帯人数によって異なりますが、軽減・減免制度も整っています。
2024年12月からはマイナンバーカード一体化による新しい資格確認書制度もスタートし、より便利に利用できるようになります。
加入・変更・脱退などの手続きは、オンラインや窓口で簡単に行えますので、分からないことがあれば気軽に渋谷区役所へご相談ください。