
西宮市の国民健康保険ガイド【2024年度版】
1. 概要:西宮市の特徴と国民健康保険の概要
兵庫県南東部に位置する西宮市は、阪神間の住宅地として発展し、住みやすさで人気の中核市です。
西宮市の国民健康保険(国保)は、市民の皆さまが安心して医療を受けられるよう、所得や家族構成に応じて保険料が決まる仕組みです。
2024年度(令和7年度)は、県の標準料率を基に、財政安定化基金を活用して保険料の上昇を抑えています。
2. 保険料の計算方法
西宮市の国民健康保険料は、「所得割」「均等割」「平等割」の3つの要素で構成されています。
それぞれの詳細は以下の通りです。
| 区分 | 所得割率 | 均等割額(1人あたり) | 平等割額(1世帯あたり) |
|---|---|---|---|
| 医療分 | 7.06% | 31,080円 | 20,160円 |
| 支援分(後期高齢者支援金分) | 2.9% | 12,000円 | 7,680円 |
| 介護分(40~64歳のみ) | 2.61% | 13,200円 | 6,720円 |
所得割:前年の所得から基礎控除額(43万円)を差し引いた金額に、各分野ごとの所得割率をかけて算出します。
均等割:加入者1人ごとにかかる定額の保険料です。
平等割:1世帯ごとにかかる定額の保険料です。
※40~64歳の方は介護分も加算されます。
3. 上限額の設定
保険料にはそれぞれ上限額が設けられており、一定以上の所得がある場合でも、下記の金額を超えることはありません。
- 医療分上限額:650,000円
- 支援分上限額:240,000円
- 介護分上限額:170,000円(40~64歳のみ)
合計で最大1,060,000円(40~64歳の場合)となります。
4. 軽減・減免制度
西宮市では、所得や世帯状況に応じて保険料の軽減・減免制度が自動適用されます。主な制度は以下の通りです。
- 所得に応じた軽減:前年所得に応じて均等割・平等割が7割・5割・2割軽減されます(自動適用)。
- 未就学児均等割軽減:未就学児(6歳未満)は均等割が半額になります。
- 非自発的失業者軽減:倒産・解雇などで失業した場合、所得割が最大7割軽減されます(申請必要)。
- 後期高齢者医療制度移行による特別措置:世帯主が後期高齢者医療制度に移行した場合、平等割が最大8年間軽減されます。
5. 西宮市独自の特徴・特典
- 未就学児均等割半額軽減:子育て世帯の負担軽減に力を入れています。
- 平等割制度:1世帯ごとにかかる平等割を導入し、世帯人数が多い場合の負担を抑えています。
- 後期高齢者医療制度移行による平等割軽減:最大8年間の特別措置で高齢者世帯をサポート。
- 保険料概算計算ツール:西宮市公式サイトで簡単に保険料の目安を計算できます。
6. 申請方法・窓口情報
保険料の軽減や減免は原則自動適用ですが、非自発的失業者軽減など一部は申請が必要です。
申請や相談は、以下の窓口で受け付けています。
- 西宮市役所 国民健康保険課
- 住所:〒662-8567 兵庫県西宮市六湛寺町10-3
- 電話:0798-35-3150
- 受付時間:平日8:45~17:30
- 公式サイト:西宮市公式ホームページ
保険料の試算は保険料概算計算ツールをご利用ください。
7. よくある質問
- Q. 保険料の通知はいつ届きますか?
A. 令和7年度分は6月中旬に通知書が発送されます。 - Q. 軽減制度は自分で申請が必要ですか?
A. 所得に応じた軽減や未就学児軽減は自動適用です。非自発的失業者軽減など一部は申請が必要です。 - Q. 40歳になったら介護分は自動で加算されますか?
A. はい、40歳~64歳の方は自動的に介護分が加算されます。 - Q. 保険料が払えない場合はどうすればいいですか?
A. 早めに国民健康保険課へご相談ください。分割納付や減免制度の案内があります。
8. まとめ
西宮市の国民健康保険は、所得や家族構成に応じて保険料が決まり、さまざまな軽減・減免制度で市民の負担を抑えています。
特に未就学児や高齢者世帯への独自のサポートが充実しており、安心して医療を受けられる環境が整っています。
保険料の試算や制度の詳細は公式サイトや窓口でご確認いただき、不明点はお気軽にご相談ください。