兵庫県 姫路市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

兵庫県

姫路市の国民健康保険ガイド|保険料・軽減制度・申請方法まとめ

1. 概要|姫路市の特徴と国民健康保険とは

兵庫県西部の中核市である姫路市は、世界遺産「姫路城」で有名な歴史と文化の街です。姫路市では、会社の健康保険などに加入していない方や自営業者、退職者などが加入する「国民健康保険(国保)」制度を運営しています。
国民健康保険は、医療費の自己負担を軽減し、安心して医療を受けられるようにするための大切な制度です。姫路市では、子育て世帯や失業者への独自の軽減制度も充実しています。

2. 保険料の計算方法|所得割・均等割・平等割の詳細

姫路市の国民健康保険料は、所得割均等割平等割の3つの要素で構成されています。世帯ごとに計算され、加入者数や所得に応じて決まります。

姫路市国民健康保険料(令和7年度)
区分所得割率均等割額(1人あたり)平等割額(1世帯あたり)
医療分7.0%28,260円17,850円
支援分(後期高齢者支援金分)3.0%12,130円7,660円
介護分(40~64歳のみ)2.7%12,610円6,290円
  • 所得割:前年の所得から基礎控除(43万円)を引いた額に、各分ごとの所得割率をかけて計算します。
  • 均等割:加入者1人ごとにかかる定額の保険料です。
  • 平等割:1世帯ごとにかかる定額の保険料です。

※40歳~64歳の方は介護分も加算されます。
※未就学児は均等割が半額になる特例があります(詳細は後述)。

3. 上限額の設定

国民健康保険料には、負担が過度にならないよう上限額が設定されています。令和7年度の上限額は以下の通りです。

区分上限額
医療分650,000円
支援分240,000円
介護分170,000円

世帯ごとの合計保険料がこの上限を超えることはありません。

4. 軽減・減免制度

姫路市では、生活状況に応じて保険料の軽減や減免を受けられる制度が整っています。

  • 非自発的失業者軽減:倒産・解雇・雇止めなどで離職した方は、給与所得を30%に減額して保険料を計算。
  • 新型コロナウイルス影響による減免:収入減少などの影響を受けた世帯は、申請により保険料の一部または全額が減免される場合があります。
  • 出産時保険料軽減:産前産後4ヶ月間、該当者の均等割・平等割が軽減されます。
  • 未就学児均等割軽減:未就学児(6歳未満)は均等割が半額になります。

これらの軽減・減免を受けるには、申請が必要です。詳細は市役所窓口または公式サイトをご確認ください。

5. 姫路市独自の特徴・特典

  • 未就学児均等割半額軽減:子育て世帯を応援するため、未就学児の均等割を半額に。
  • 平等割制度:世帯ごとに定額の平等割を設定。
  • 出産時保険料軽減:産前産後4ヶ月間の保険料軽減。
  • Excel計算シート提供:公式サイトで令和7年度用の保険料計算シートをダウンロード可能。自分で簡単に保険料の試算ができます。
  • 特殊ケース個別対応:複雑な事情がある場合も個別に相談・対応。

6. 申請方法・窓口情報

保険料の軽減・減免や加入・脱退の手続きは、姫路市役所 国民健康保険課で受け付けています。

  • 申請に必要な書類(離職票、所得証明、出生届など)を準備
  • 市役所窓口または郵送・オンライン(対象手続きのみ)で申請
  • 詳細や計算シートは姫路市公式サイトを参照

窓口:姫路市役所 本庁舎2階 国民健康保険課
電話:079-221-2345(代表)
受付時間:平日8:35~17:20

7. よくある質問(FAQ)

  • Q. 保険料の納付方法は?
    A. 口座振替、納付書、コンビニ払い、スマホ決済などが利用できます。
  • Q. 軽減や減免は自動で適用されますか?
    A. 所得による軽減は自動適用ですが、失業やコロナ減免、出産時軽減などは申請が必要です。
  • Q. 保険料が払えない場合は?
    A. 早めに国民健康保険課へご相談ください。分割納付や減免制度の案内があります。
  • Q. 保険料の計算例を知りたい。
    A. 公式サイトのExcel計算シートで試算できます。特殊ケースは個別相談も可能です。

8. まとめ|姫路市の国民健康保険は安心サポートが充実

姫路市の国民健康保険は、子育て世帯や失業者への手厚い軽減制度が特徴です。保険料の計算方法や軽減制度をしっかり理解し、必要な手続きは早めに行いましょう。困ったときは国民健康保険課へ相談すれば、個別対応やサポートも受けられます。
詳しい情報や計算シートは姫路市公式サイトでご確認ください。