滋賀県 彦根市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

滋賀県

彦根市の国民健康保険ガイド|保険料・軽減制度・申請方法を徹底解説

1. 概要|歴史ある彦根市の国民健康保険とは

滋賀県彦根市は、国宝・彦根城をはじめとする歴史と文化が息づく街です。彦根市にお住まいの方で、会社の健康保険に加入していない方や自営業・退職者の方は「国民健康保険(国保)」に加入する必要があります。
国民健康保険は、医療費の自己負担を軽減し、安心して医療サービスを受けられる大切な制度です。彦根市では、独自の平等割制度や未就学児への特別な軽減措置など、住民の負担を和らげる工夫がなされています。

2. 保険料の計算方法|所得割・均等割・平等割の詳細

彦根市の国民健康保険料は、「所得割」「均等割」「平等割」の3つの要素で構成されています。世帯ごとに計算され、加入者全員分を合算して納付します。

彦根市 国民健康保険料の内訳(2024年度)
区分所得割率均等割額(1人あたり)平等割額(1世帯あたり)
医療分7.12%29,800円18,800円
支援分(後期高齢者支援金分)2.72%11,100円7,200円
介護分(40~64歳のみ)2.36%11,300円5,600円

所得割は、前年の所得に応じて計算されます。
均等割は、加入者1人ごとにかかる定額です。
平等割は、世帯ごとに一律でかかる金額です(彦根市独自)。

【計算例】

例えば、40歳の夫婦と未就学児1人の3人世帯(夫の所得300万円、妻の所得なし、未就学児)で計算すると、
・所得割:
 医療分…(300万円-基礎控除43万円)×7.12%
 支援分…(300万円-基礎控除43万円)×2.72%
 介護分…(300万円-基礎控除43万円)×2.36%(40~64歳のみ)
・均等割:大人2人+未就学児1人分(未就学児は軽減あり)
・平等割:世帯ごとに加算
となります。

3. 上限額の設定|高額な保険料の心配も安心

彦根市の国民健康保険料には、各区分ごとに上限額が設けられています。これにより、所得が高い方でも一定額以上の負担にはなりません。

  • 医療分上限額:660,000円
  • 支援分上限額:260,000円
  • 介護分上限額:170,000円(40~64歳のみ)

合計で最大1,090,000円(介護分該当者の場合)となります。

4. 軽減・減免制度|家計にやさしいサポート

彦根市では、所得や世帯状況に応じて保険料が軽減される制度があります。
主な軽減・減免制度は以下の通りです。

  • 所得に応じた軽減:世帯の所得に応じて、均等割・平等割が7割・5割・2割軽減されます。
  • 未就学児均等割5割軽減:未就学児(6歳未満)は均等割額が半額になります。
  • 非自発的失業者軽減:倒産・解雇などで失業した方は、所得割の算定に特例措置が適用されます。
  • 災害・病気等による減免:災害や長期入院などで生活が困難になった場合、申請により保険料が減免される場合があります。

軽減の判定は毎年7月に自動で行われますが、非自発的失業者や災害減免などは申請が必要です。

5. 彦根市独自の特徴・特典

  • 平等割制度:世帯ごとに医療分18,800円、支援分7,200円、介護分5,600円が課されます(全国的にも珍しい制度です)。
  • 未就学児均等割5割軽減:子育て世帯の負担を大幅に軽減します。
  • 年金天引き(特別徴収):年金受給者は保険料を年金から自動で天引きでき、納付忘れの心配がありません。
  • スマホアプリ決済対応:PayPayなどのスマホ決済アプリで保険料の納付が可能です。忙しい方にも便利です。

6. 申請方法・窓口情報

国民健康保険の加入・脱退、軽減・減免の申請、納付相談などは、彦根市役所の担当窓口で受け付けています。

  • 窓口:彦根市役所 市民保険課(彦根市元町4-2)
  • 電話:0749-30-6112
  • 受付時間:平日8:30~17:15
  • 必要書類:加入・脱退はマイナンバーカード、身分証明書、印鑑、退職証明書など(状況により異なります)
  • スマホ決済:納付書のバーコードをスマホアプリで読み取って納付できます

詳しくは彦根市公式サイトや市民保険課までお問い合わせください。

7. よくある質問(Q&A)

  • Q. 保険料の納付方法は?
    A. 口座振替、納付書、年金天引き(特別徴収)、スマホアプリ決済(PayPay等)が利用できます。
  • Q. 軽減判定は自動ですか?
    A. 所得に応じた軽減は自動判定ですが、非自発的失業者や災害減免は申請が必要です。
  • Q. 未就学児の軽減はどうなりますか?
    A. 未就学児の均等割額が自動で5割軽減されます。申請は不要です。
  • Q. 介護分は誰が対象ですか?
    A. 40歳から64歳までの方が対象です。
  • Q. 保険料が払えない場合は?
    A. 早めに市民保険課に相談しましょう。分割納付や減免制度の案内が受けられます。

8. まとめ|彦根市の国民健康保険で安心の医療生活を

彦根市の国民健康保険は、所得や家族構成に応じて保険料が決まり、さまざまな軽減・減免制度で住民の負担を和らげています。
特に、平等割制度や未就学児の均等割軽減、スマホ決済対応など、独自の取り組みが充実しています。
保険料や制度について不明な点があれば、彦根市役所市民保険課までお気軽にご相談ください。
国民健康保険を活用して、安心して医療を受けられる毎日を送りましょう。