
大津市の国民健康保険ガイド|保険料・軽減制度・申請方法まとめ
1. 概要(大津市の特徴と国民健康保険の概要)
滋賀県大津市は、琵琶湖のほとりに位置する県庁所在地であり、自然と都市機能が調和した中核市です。大津市では、会社の健康保険や共済組合に加入していない方、自営業者、退職者などを対象に「国民健康保険(国保)」制度を運営しています。
国民健康保険は、病気やケガの際の医療費をみんなで支え合う大切な制度です。大津市では、独自の平等割制度や未就学児の保険料軽減など、住民の負担を和らげる取り組みも行っています。
2. 保険料の計算方法(所得割率・均等割額の詳細)
大津市の国民健康保険料は、世帯ごとに計算され、以下の3つの要素から成り立っています。
- 所得割:前年の所得に応じて計算
- 均等割:加入者1人ごとに定額で課される
- 平等割:世帯単位で定額で課される(大津市独自)
| 区分 | 所得割率 | 均等割額(1人あたり) | 平等割額(1世帯あたり) |
|---|---|---|---|
| 医療分 | 7.1% | 30,300円 | 19,800円 |
| 支援分(後期高齢者支援金分) | 2.6% | 11,100円 | 7,500円 |
| 介護分(40~64歳のみ) | 2.5% | 10,800円 | 5,400円 |
計算例:
例えば、40歳以上の夫婦と未就学児1人の3人世帯(前年所得合計300万円)の場合、各分の所得割・均等割・平等割を合算して保険料が決まります。
※実際の計算は控除や軽減制度の適用によって異なりますので、詳細は市役所窓口やシミュレーターをご利用ください。
3. 上限額の設定
国民健康保険料には、負担が過度にならないように上限額が設けられています。大津市の令和6年度の上限額は以下の通りです。
- 医療分:66万円
- 支援分:26万円
- 介護分:17万円(40~64歳のみ)
各分ごとに上限額が設定されており、合計で最大109万円(40~64歳の場合)となります。
4. 軽減・減免制度
大津市では、所得や世帯状況に応じて保険料が軽減・減免される制度が充実しています。
- 未就学児均等割額5割減額:未就学児(6歳未満)の均等割額が半額に軽減されます。
- 所得申告による軽減:世帯の所得に応じて、均等割・平等割が2割~7割軽減されます。
- 非自発的失業者軽減:倒産・解雇などで離職した場合、所得割額が軽減されます。
- 産前産後期間の保険料減額:出産する被保険者の産前42日・産後56日の期間、保険料が減額されます。
これらの軽減・減免制度は、申請や所得申告が必要な場合があります。該当する方は早めに手続きを行いましょう。
5. 大津市独自の特徴・特典
- 平等割制度:世帯ごとに医療分19,800円、支援分7,500円、介護分5,400円が課される独自制度です。
- 未就学児均等割5割減額:子育て世帯の負担軽減に力を入れています。
- 産前産後期間の保険料減額:出産を控えた方へのサポートが充実。
- 電子申請による所得申告対応:スマートフォンやパソコンから所得申告が可能です。
- 令和7年度から支援分・介護分の所得割率引き下げ:今後さらに負担軽減が進みます。
6. 申請方法・窓口情報
国民健康保険の加入・脱退、各種軽減制度の申請は、以下の方法で行えます。
- 窓口申請:大津市役所 保険年金課(本庁舎1階)または各支所・サービスセンターで受付
- 電子申請:大津市公式ウェブサイトから所得申告や一部手続きが可能
- 郵送申請:必要書類を郵送で提出することもできます
お問い合わせ先:
大津市役所 保険年金課
電話:077-528-2732
住所:滋賀県大津市御陵町3-1
7. よくある質問
- Q. 保険料の納付方法は?
A. 口座振替、納付書、コンビニ払い、スマホ決済(PayPay等)に対応しています。 - Q. 軽減制度は自動で適用されますか?
A. 所得申告が必要です。未申告の場合、軽減が受けられませんのでご注意ください。 - Q. 退職した場合の手続きは?
A. 退職後14日以内に国民健康保険への加入手続きが必要です。離職票や健康保険資格喪失証明書をご用意ください。 - Q. 産前産後の保険料減額はどう申請しますか?
A. 出産予定日が分かり次第、保険年金課に申請してください。必要書類は母子健康手帳などです。
8. まとめ
大津市の国民健康保険は、所得や家族構成に応じてきめ細やかな軽減・減免制度が用意されており、子育て世帯や失業者、出産を控えた方へのサポートも充実しています。
保険料の計算方法や軽減制度をしっかり理解し、必要な申請を忘れずに行いましょう。
ご不明な点は、大津市役所 保険年金課までお気軽にご相談ください。