
町田市の国民健康保険ガイド【2025年度版】
東京都町田市にお住まいの皆さま向けに、国民健康保険(国保)の仕組みや保険料、軽減制度、申請方法などを分かりやすく解説します。2024年12月からはマイナ保険証の本格導入も始まり、より便利に国保サービスを利用できるようになります。町田市独自のサービスや最新情報も網羅していますので、ぜひご活用ください。
町田市国民健康保険の概要
町田市の国民健康保険は、東京都と町田市が共同で運営しています。会社の健康保険や後期高齢者医療制度に加入していない方、自営業やフリーランス、退職された方などが対象です。保険税方式を採用しており、地方税法に基づいて運営されています。高齢化や医療費増加により財政課題もありますが、住民サービスの充実に努めています。
保険料の計算方法
町田市の国民健康保険料は、世帯ごとに「所得割」と「均等割」を合算して計算します。さらに、介護保険対象者(40~64歳)は介護分も加算されます。
| 区分 | 所得割率 | 均等割額(1人あたり) | 上限額 |
|---|---|---|---|
| 医療分 | 6.67% | 39,300円 | 660,000円 |
| 支援分 (後期高齢者支援金分) | 2.25% | 13,100円 | 260,000円 |
| 介護分 (40~64歳のみ) | 2.02% | 15,100円 | 170,000円 |
保険料の計算例
例えば、所得が200万円の方(40歳未満、本人のみ)の場合、
医療分:200万円 × 6.67% + 39,300円 = 172,700円
支援分:200万円 × 2.25% + 13,100円 = 57,100円
合計:229,800円(年間)
※実際は世帯の人数や所得、軽減制度の適用により異なります。
上限額の設定
保険料にはそれぞれ上限額が設けられています。高所得世帯でも、下記の金額を超えて保険料が課されることはありません。
- 医療分:66万円
- 支援分:26万円
- 介護分:17万円(40~64歳のみ)
世帯で複数人加入していても、合計で上限額までとなります。
軽減・減免制度
町田市では、所得の低い世帯や特定の条件に該当する方に対して、保険料の軽減・減免制度を設けています。
- 均等割の軽減:世帯の所得に応じて、均等割額が7割・5割・2割軽減されます。
- 未就学児の均等割50%軽減:未就学児(6歳未満)は均等割額が半額になります。
- 後期高齢者医療制度移行時の被扶養者特別軽減:被扶養者だった方には特別な軽減措置があります。
| 軽減割合 | 対象世帯の所得基準(目安) | 内容 |
|---|---|---|
| 7割軽減 | 約43万円以下+(被保険者数×28万円) | 均等割額が7割減額 |
| 5割軽減 | 約43万円+(被保険者数×28万円)超~約43万円+(被保険者数×51万円)以下 | 均等割額が5割減額 |
| 2割軽減 | 約43万円+(被保険者数×51万円)超~約43万円+(被保険者数×76万円)以下 | 均等割額が2割減額 |
| 未就学児軽減 | 未就学児(6歳未満) | 均等割額が50%減額 |
※詳細な所得基準や申請方法は町田市公式サイトまたは窓口でご確認ください。
町田市独自の特徴・特典
- マイナ保険証の本格導入:2024年12月からマイナンバーカードによる保険証利用が中心となります。
- LINE公式アカウント申請サービス:スマートフォンからLINEで各種申請が可能です。
- 日曜窓口サービス:第2・第4日曜日も窓口対応(9:00~12:00)を実施。
- 成人健康診査:国保加入者向けに健康診査を実施。
- 資格情報通知書A4サイズ提供:保険証の代わりとなる資格情報通知書をA4サイズで発行。
- 東京都共同財政運営:東京都と町田市が連携し、安定した運営を目指しています。
申請方法・窓口情報
加入・脱退・変更手続き
- 加入・脱退・世帯主変更などは、町田市役所 国民健康保険課で手続きできます。
- 必要書類:本人確認書類、マイナンバー、印鑑、資格喪失証明書など
- LINE公式アカウントからも一部申請が可能です。
窓口情報
- 町田市役所 国民健康保険課
〒194-8520 東京都町田市森野2-2-22
TEL:042-724-2111(代表)
受付時間:平日8:30~17:00、第2・第4日曜9:00~12:00 - 公式サイト:町田市公式ホームページ
よくある質問(FAQ)
- Q. 保険料の納付方法は?
A. 口座振替、納付書、コンビニ払い、スマホ決済などが利用できます。 - Q. マイナ保険証が使えない場合は?
A. 資格情報通知書(A4サイズ)を発行してもらえます。 - Q. 軽減制度の申請は必要?
A. 所得情報が市にある場合は自動判定されますが、未申告の場合は申請が必要です。 - Q. 退職したらすぐに国保に加入しないといけませんか?
A. 退職後14日以内に手続きが必要です。 - Q. 介護保険料はいつから発生しますか?
A. 40歳になった月から介護分が加算されます。
まとめ
町田市の国民健康保険は、所得や家族構成に応じて保険料が決まります。軽減・減免制度や未就学児の特別軽減、マイナ保険証の導入など、住民に寄り添ったサービスが充実しています。保険料や手続きで不明な点があれば、町田市役所や公式LINEで気軽に相談しましょう。健康と安心のために、国保制度を上手に活用してください。