奈良県 奈良市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

奈良県

奈良市の国民健康保険(国保)ガイド【令和6年度版】

1. 概要:奈良市の国民健康保険の特徴

奈良市では、奈良県全体で保険料の水準が統一されており、同じ所得・世帯構成であれば県内どこでも同じ保険料となります。国民健康保険(国保)は、自営業者や退職者、パート・アルバイトなど職場の健康保険に加入していない方が対象です。
奈良市の国保は、所得や世帯人数に応じて保険料が決まり、所得が低い方や子育て世帯への軽減・減免制度も充実しています。

2. 保険料の計算方法

奈良市の国民健康保険料は、「所得割」「均等割」、さらに「平等割」(医療分・支援分のみ)で構成されています。
それぞれの詳細は以下の通りです。

奈良市 国民健康保険料(令和6年度)
区分所得割率均等割額(1人あたり)平等割額(1世帯あたり)上限額
医療分7.64%27,600円20,000円650,000円
支援分(後期高齢者支援金分)3.27%11,500円8,400円220,000円
介護分(40~64歳のみ)3.03%16,900円なし170,000円

所得割:前年の所得から基礎控除(43万円)を引いた額に、上記の所得割率を掛けて算出します。
均等割:加入者1人ごとにかかる定額部分です。
平等割:1世帯ごとにかかる定額部分(医療分・支援分のみ)です。
介護分は、40歳~64歳の方のみ対象です。

3. 保険料の上限額

各区分ごとに年間の上限額が設定されています。

  • 医療分:65万円
  • 支援分:22万円
  • 介護分:17万円(40~64歳のみ)

これらを合計した金額が、1世帯あたりの年間保険料の上限となります。

4. 軽減・減免制度

奈良市では、所得や世帯状況に応じて保険料の軽減・減免制度が用意されています。

  • 所得による均等割・平等割の軽減:世帯の所得に応じて、7割・5割・2割の段階的な軽減があります。
  • 未就学児の均等割2分の1減額:未就学児(6歳未満)は均等割額が半額になります。
  • 産前産後期間の保険料減額:出産予定日または出産日を含む前後4か月間、該当者の均等割・平等割が減額されます。

これらの軽減・減免を受けるには、申請が必要な場合があります。詳しくは奈良市の窓口までご相談ください。

5. 奈良市独自の特徴・特典

  • 県単位化による保険料水準の統一:奈良県内で同じ所得・世帯構成なら、どの市町村でも同じ保険料です。
  • 平等割制度:医療分20,000円、支援分8,400円の平等割が導入されています。
  • 未就学児の均等割2分の1減額:子育て世帯にやさしい制度です。
  • 産前産後期間の保険料減額:出産を控えた方へのサポートが充実しています。

6. 申請方法・窓口情報

国民健康保険の加入・脱退、保険料の軽減・減免申請、各種証明書の発行などは、奈良市役所の国民健康保険担当窓口で受け付けています。

  • 窓口:奈良市役所 保険年金課
  • 住所:奈良市二条大路南一丁目1-1
  • 電話:0742-34-4732
  • 受付時間:平日8:30~17:15
  • 必要書類:本人確認書類、所得証明書、印鑑など(申請内容によって異なります)

詳細や最新情報は、奈良市公式ホームページをご確認ください。

7. よくある質問(FAQ)

  • Q. 保険料はどのように支払いますか?
    A. 口座振替、納付書、コンビニ払いなどが利用できます。口座振替が便利でおすすめです。
  • Q. 軽減制度は自動で適用されますか?
    A. 所得情報が市に把握されている場合は自動適用されますが、転入や申告漏れの場合は申請が必要です。
  • Q. 産前産後の減額はどう申請しますか?
    A. 出産予定日や出産日が分かる書類を持参のうえ、窓口で申請してください。
  • Q. 介護分は誰が対象ですか?
    A. 40歳から64歳までの方が対象です。

8. まとめ

奈良市の国民健康保険は、県内で保険料水準が統一されており、所得や家族構成に応じて計算されます。
所得が低い方や子育て世帯、出産を控えた方への軽減・減免制度も充実しているため、該当する場合は必ず申請しましょう。
保険料や制度について不明な点があれば、奈良市役所の保険年金課までお気軽にご相談ください。

奈良市の国民健康保険で、安心して医療を受けられる生活をサポートします。