京都府 亀岡市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

京都府

亀岡市の国民健康保険ガイド|保険料・軽減制度・申請方法まとめ

1. 概要(市区町村の特徴と国保の概要)

京都府中部に位置する亀岡市は、歴史的な亀山城跡や明智光秀ゆかりの地として知られ、京都市のベッドタウンとしても発展しています。
亀岡市にお住まいの方で自営業や退職者、無職の方などは、国民健康保険(国保)への加入が必要です。国保は、病気やケガの際の医療費をみんなで支え合う大切な制度です。ここでは、亀岡市の国民健康保険料の計算方法や軽減制度、申請方法などを詳しく解説します。

2. 保険料の計算方法(所得割率・均等割額の詳細)

亀岡市の国民健康保険料は、「所得割」「均等割」「平等割」の3つの要素で構成されています。
それぞれの内容と具体的な金額・率は以下の通りです。

区分所得割率均等割額(1人あたり)平等割額(1世帯あたり)
医療分7.51%25,340円17,500円
支援分
(後期高齢者支援金分)
2.87%9,570円6,610円
介護分
(40~64歳の方)
2.78%11,430円5,750円

所得割は、前年の所得に応じて計算されます。
均等割は、加入者1人ごとにかかる金額です。
平等割は、世帯ごとに定額でかかる亀岡市独自の制度です。

【保険料の計算例】
(例)40歳以上2人、40歳未満1人の3人世帯で、前年の総所得が300万円の場合

  • 医療分=(300万円-基礎控除額)×7.51%+25,340円×3人+17,500円
  • 支援分=(300万円-基礎控除額)×2.87%+9,570円×3人+6,610円
  • 介護分=(該当者の所得合計-基礎控除額)×2.78%+11,430円×2人+5,750円

※基礎控除額は43万円です。
※詳細な計算は市役所窓口やシミュレーターをご利用ください。

3. 上限額の設定

国民健康保険料には、負担が過度にならないよう上限額が設けられています。亀岡市の2024年度の上限額は以下の通りです。

  • 医療分:65万円
  • 支援分:24万円
  • 介護分:17万円

各区分ごとに上限が設定されており、合計で最大106万円(該当者の場合)を超えることはありません。

4. 軽減・減免制度

亀岡市では、所得の低い世帯や未就学児のいる世帯を対象に、保険料の軽減・減免制度を設けています。

  • 低所得世帯向け軽減制度
    所得に応じて均等割・平等割が7割・5割・2割軽減されます。
  • 未就学児均等割軽減制度
    未就学児(6歳未満)の均等割額が半額に軽減されます。
  • 災害や失業等による減免
    収入の大幅減少や災害時には、申請により保険料の減免が受けられます。

詳しい条件や申請方法は、亀岡市役所の国民健康保険担当窓口までお問い合わせください。

5. 独自の特徴・特典

亀岡市の国民健康保険には、平等割制度という独自の仕組みがあります。これは、世帯ごとに定額で課されるもので、家族が多い世帯の負担を軽減する効果があります。
また、歴史都市としての魅力や、京都市への通勤・通学にも便利なベッドタウンとして、住みやすい環境が整っています。

6. 申請方法・窓口情報

国民健康保険の加入・脱退、保険料の軽減・減免申請などは、亀岡市役所 市民課 国民健康保険担当で受け付けています。

  • 窓口:亀岡市役所 本庁舎1階 市民課 国民健康保険担当
  • 住所:〒621-8501 京都府亀岡市安町野々神8番地
  • 電話:0771-22-3131(代表)
  • 受付時間:平日8:30~17:15
  • 必要書類:本人確認書類、マイナンバー、印鑑、所得証明書など(申請内容により異なります)

詳しくは、亀岡市公式ホームページもご参照ください。

7. よくある質問

  • Q. 保険料はどのように納めますか?
    A. 原則として口座振替、または納付書による納付となります。口座振替が便利でおすすめです。
  • Q. 転入・転出時の手続きは?
    A. 転入時は14日以内に加入手続きを、転出時は脱退手続きを市役所で行ってください。
  • Q. 保険証はいつ届きますか?
    A. 手続き完了後、通常1週間程度で郵送されます。
  • Q. 収入が減った場合、保険料は下がりますか?
    A. 前年の所得で計算されるため、翌年度から反映されます。急激な減収や災害時は減免申請が可能です。
  • Q. 介護保険料は誰が対象ですか?
    A. 40歳から64歳までの方が介護分の保険料対象となります。

8. まとめ

亀岡市の国民健康保険は、所得割・均等割・平等割の3つの要素で計算され、家族構成や所得に応じて負担が決まります。
低所得世帯や未就学児のいるご家庭には、軽減・減免制度も充実しています。
加入・手続きや保険料に関するご相談は、亀岡市役所の国民健康保険担当窓口までお気軽にお問い合わせください。
健康と安心のために、国民健康保険を正しく理解し、適切にご利用ください。