札幌市の国民健康保険|保険料・減免・申請まとめ

国民健康保険の概要
札幌市の国民健康保険は、北海道内最大の都市である札幌市が運営しており、市内在住の自営業・フリーランス・学生・退職者など、職場の健康保険に加入していない方が対象です。
札幌市では、全国標準の減免制度に加え、災害や出産、失業・離職時にも幅広い減免措置を用意しています。
また、保険料の試算や各種申請手続きはオンラインでも対応しており、マイナ保険証や電子申請サービスの利用も可能です。市独自の健康づくりプログラムやサポートも実施されているのが特徴です。
保険料の計算方法
保険料情報
国民健康保険の保険料は、自治体ごとに決められており、同じ都道府県内でも市区町村によって金額や計算方法が異なります。主に「前年の所得に応じた所得割」と、「加入者数に応じた均等割」「世帯単位の平等割」などを合算して算出されます。
国民健康保険料 =【医療分】(所得割額+均等割額)
+【支援金分】(所得割額+均等割額)
+【介護分】(所得割額+均等割額)※40~64歳の方がいる場合
札幌市の国民健康保険情報
| 項目 | 所得割率 | 均等割額 | 上限額 |
|---|---|---|---|
| 医療分 | 9.35% | 19,830円 | 660,000円 |
| 支援金分 | 2.78% | 6,150円 | 260,000円 |
| 介護分 | 2.54% | 5,790円 | 170,000円 |
※「所得割率」は前年所得等に対する割合、「均等割額」は加入者1人あたりの年額、「上限額」は世帯ごとに課される最大保険料です。
軽減・減免制度
低所得世帯は均等・平等割が自動軽減(7/5/2割)。出産・離職・所得激減等で減免あり。
独自の特徴・特典・追加支援
出産に伴う保険料減額制度(出産前後4-6か月間)・各区保険年金課でのきめ細かな対応・夜間納付相談・国保保健事業プラン2024による生活の質向上支援。
とくとく健診(特定健診)・特定保健指導・国保加入者向け健康促進プログラム。
オンラインサービス・デジタル対応
マイナ保険証対応・保険年金オンライン申請・デジタル化推進
公式情報・参考リンク集
北海道札幌市の公式情報はこちらを参照してください。
備考・注意事項
※国民健康保険料の計算方法や減免制度は、毎年度見直しや改定が行われる場合があります。最新情報は必ず公式サイトや窓口でご確認ください。
※保険料の納付が遅れた場合、督促や延滞金が発生することがありますのでご注意ください。
※世帯構成や所得状況により、実際の保険料が異なる場合があります。シミュレーションや個別相談もご利用ください。