
マイナ保険証の基本を知ろう!これまでの保険証と何が違うのか?
マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる仕組みです。病院や薬局でカードを提示するだけで、オンライン資格確認システムを通じて保険資格が確認されます。
政府は2024年12月をもって現行の健康保険証を廃止し、マイナ保険証へ一本化する方針を決めています。これにより、医療のデジタル化が進み、利便性が向上するとされていますが、一方でさまざまな課題も指摘されています。
マイナ保険証の仕組み|どうやって使うの?
オンライン資格確認システムの流れ
医療機関や薬局には専用の端末が設置されており、以下の手順で保険証として利用できます。
- 病院や薬局でマイナ保険証を提示(カードリーダーにかざす)
- 本人確認(顔認証または暗証番号入力)
- オンライン資格確認システムで保険情報を照会
- 診察や薬の処方を受ける
このシステムを使うことで、最新の保険資格情報や高額療養費制度の適用状況、過去の薬剤・診療情報を医師が確認できるようになります。
マイナ保険証のメリット|どんな利点がある?
健康保険証を持ち歩かなくてもOK
マイナンバーカード1枚で受診できるため、保険証を別途持ち歩く必要がなくなります。
転職・引っ越し後も保険証の切り替え不要
これまでの健康保険証では、転職や引っ越しで変更手続きが必要でしたが、マイナ保険証なら自動的に反映されます。
高額療養費制度がスムーズに適用
従来は、自己負担限度額を超えた際に申請が必要でしたが、マイナ保険証なら自動的に計算され、事前の手続きなしで限度額が適用されます。
過去の診療・薬剤情報を医師と共有できる
患者の過去の診療や処方履歴を医師が確認できるため、重複処方や薬の飲み合わせのリスクを軽減できます。(同意が必要)
マイナ保険証のデメリット|知らないと困る落とし穴
すべての医療機関で使えるわけではない
オンライン資格確認端末が導入されていない医療機関では、マイナ保険証を利用できません。政府は導入を義務化していますが、完全普及には時間がかかる見込みです。
システムトラブルで利用できないことがある
停電や通信障害の影響を受けることがあり、過去には全国的なシステム障害で一時的に使用できなかったケースもありました。
マイナンバーカードを紛失すると再発行が大変
カードを紛失すると、再発行には2~3週間かかります。その間、保険証として利用できず、一時的に医療費を全額負担しなければならない可能性があります。
個人情報漏洩のリスク
マイナンバー制度への不安が根強く、病院側の管理体制によっては情報漏洩のリスクもゼロではありません。
マイナ保険証で実際に起こったトラブル事例
保険資格情報が反映されておらず「無保険」扱いに
転職後、新しい健康保険の情報がシステムに反映されておらず、窓口で「資格なし」とされ、一時的に全額負担を求められたケースが発生しました。後日、払い戻し手続きをする必要があり、手間が増えたという声もあります。
システム障害でマイナ保険証が使えず全額負担
2023年に発生したオンライン資格確認システムの全国障害では、一部の医療機関でマイナ保険証が使用できなくなり、従来の健康保険証が必要になった事例がありました。健康保険証を持っていなかった人は、一時的に全額自己負担となったケースもあります。
顔認証がうまくいかず受付で時間がかかった
高齢者やマスク着用時に顔認証がうまく作動しなかったり、暗証番号を忘れてしまい、結局窓口で別の手続きが必要になったケースも報告されています。
マイナ保険証の現場の声|利用者・薬剤師の本音
実際に使ってみた人の感想
・「転職したばかりだったが、マイナ保険証のおかげで保険の切り替えを意識せずに済んだ」
・「受付でカードをかざすだけなので、手続きが簡単だった。ただ、顔認証に時間がかかった」
・「病院によってはまだ使えないところもあり、結局普通の保険証を持ち歩いている」
薬剤師の意見
・「過去の処方履歴が分かるのは助かる。特に高齢者や慢性疾患の患者さんにはメリットが大きい」
・「保険証を忘れたと言われることが減り、スムーズに受付できるのは良い」
・「システムトラブル時の対応が大変。結局、従来の方法も併用せざるを得ない場面がある」
まとめ|マイナ保険証は便利だが、完全移行にはまだ課題が多い
マイナ保険証は、従来の健康保険証に比べて大きなメリットがあるものの、まだ完全に普及しているとは言えず、システムトラブルや利用できない医療機関がある点には注意が必要です。
結論:現時点では「従来の保険証も持っておく」のがベスト!
完全移行までは慎重な対応が求められるため、マイナ保険証を利用しながらも、念のため従来の健康保険証も携帯しておくと安心です。