京都府 京都市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

京都府

京都市の国民健康保険(国保)制度ガイド【2024年度版】

1. 概要:京都市の国民健康保険の特徴

京都市では、会社の健康保険や後期高齢者医療制度に加入していない方を対象に、国民健康保険(国保)制度を運営しています。
京都市の国保は、平等割制度単身世帯への軽減措置未就学児の均等割軽減など、独自の特徴があり、住民の負担軽減に配慮した仕組みが整っています。
令和7年度には財源不足への対応として保険料改定も行われており、今後も持続可能な制度運営が図られています。

2. 保険料の計算方法

国民健康保険料は、所得割均等割平等割の3つの要素で構成されています。世帯ごとに計算され、世帯主が納付します。

京都市 国民健康保険料の計算要素(2024年度)
区分所得割率均等割額
(1人あたり)
平等割額
(1世帯あたり)
医療分8.27%29,840円18,070円
支援分
(後期高齢者支援金分)
2.67%9,990円6,050円
介護分
(40~64歳のみ)
2.37%10,090円4,940円
  • 所得割:前年の所得から基礎控除(所得段階により変動)を差し引いた額に、上記の所得割率を掛けて算出。
  • 均等割:国保加入者1人ごとに課される定額。
  • 平等割:世帯ごとに一律で課される定額(京都市独自)。

【計算例】
40歳未満の2人世帯(所得300万円、基礎控除43万円)
※介護分は該当しません

  • 医療分所得割:
    (300万円-43万円)×8.27%=約212,099円
  • 医療分均等割:
    29,840円×2人=59,680円
  • 医療分平等割:
    18,070円
  • 支援分所得割:
    (300万円-43万円)×2.67%=約68,751円
  • 支援分均等割:
    9,990円×2人=19,980円
  • 支援分平等割:
    6,050円

合計(介護分除く):
212,099円+59,680円+18,070円+68,751円+19,980円+6,050円=384,630円

3. 上限額の設定

京都市の国民健康保険料には、各区分ごとに年間の上限額が設けられています。高所得世帯でも、これ以上の保険料はかかりません。

保険料の年間上限額(2024年度)
区分上限額
医療分660,000円
支援分260,000円
介護分170,000円

4. 軽減・減免制度

所得や世帯構成に応じて、保険料の軽減や減免を受けられる制度があります。

  • 単身世帯への平等割軽減措置:単身世帯は平等割が軽減されます。
  • 未就学児の均等割軽減:未就学児の均等割が軽減されます。
  • 所得に応じた基礎控除の段階的変動:所得が低いほど基礎控除額が増え、保険料が軽減されます。
  • 低所得者向け軽減制度:世帯の所得に応じて均等割・平等割が7割・5割・2割軽減されます。

詳細な軽減判定や減免申請については、京都市公式サイトや窓口でご確認ください。

5. 京都市独自の特徴・特典

  • 平等割制度:世帯単位で課される平等割(医療分18,070円、支援分6,050円、介護分4,940円)が特徴です。
  • 単身世帯平等割軽減:一人暮らし世帯の負担を軽減。
  • 所得段階基礎控除:所得に応じて基礎控除額が変動し、低所得者の保険料負担を軽減。
  • Excel計算表の提供:京都市公式サイトで保険料の試算ができるExcel表をダウンロード可能。
  • 特別プログラム:未就学児や低所得者向けの軽減制度を充実。

6. 申請方法・窓口情報

国民健康保険の加入・脱退、軽減・減免申請などは、お住まいの区役所・支所の保険年金課で手続きできます。

  • 必要書類:本人確認書類、所得証明書、マイナンバーなど
  • 申請場所:各区役所・支所 保険年金課
  • 京都市国民健康保険に関するお問い合わせ:
    京都市保健福祉局 保険年金課
    公式サイトはこちら

7. よくある質問(FAQ)

  • Q. 保険料の納付方法は?
    A. 口座振替、納付書、コンビニ払い、スマホ決済などが利用できます。
  • Q. 失業や収入減で支払いが困難な場合は?
    A. 減免や分割納付の相談が可能です。早めに区役所・支所へご相談ください。
  • Q. 保険料の試算はできますか?
    A. 京都市公式サイトでExcel計算表をダウンロードし、ご自身で試算できます。
  • Q. 介護分は誰が対象?
    A. 40歳から64歳までの国保加入者が対象です。
  • Q. 軽減制度の申請は必要?
    A. 所得情報が市に把握されていれば自動適用されますが、状況によっては申請が必要な場合もあります。

8. まとめ

京都市の国民健康保険は、平等割制度多様な軽減・減免制度など、住民の負担軽減に配慮した仕組みが特徴です。
保険料は所得や世帯構成によって大きく異なるため、公式サイトの計算表や窓口相談を活用し、ご自身の状況に合った保険料を確認しましょう。
困ったときは早めに区役所・支所へご相談ください。

京都市国民健康保険の詳細・最新情報は、京都市公式サイトをご覧ください。