石川県 白山市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

白山市の国民健康保険ガイド|保険料・減免制度・申請方法まとめ

1. 概要(白山市と国民健康保険の特徴)

石川県南部に位置する白山市は、豊かな自然と歴史ある街並みが魅力の地域です。白山市では、国民健康保険(国保)税制度を採用しており、自営業者や退職者、無職の方など、職場の健康保険に加入していない方が対象となります。
令和8年度からは制度改革も進められており、より分かりやすく、公平な保険料徴収を目指しています。

2. 保険料の計算方法(所得割率・均等割額の詳細)

白山市の国民健康保険料は、世帯ごとの所得や加入者数に応じて計算されます。保険料は「医療分」「支援分」「介護分(40~64歳対象)」の3つに分かれ、それぞれに所得割と均等割が設定されています。

白山市 国民健康保険料の内訳(令和6年度)
区分所得割率均等割額(1人あたり)上限額
医療分7.55%32,100円660,000円
支援分(後期高齢者支援金分)2.0%8,300円260,000円
介護分(40~64歳のみ)1.9%9,800円170,000円

所得割は、世帯の所得(前年の所得から基礎控除33万円を差し引いた額)に各割率をかけて算出します。
均等割は、加入者1人ごとに定額でかかる金額です。
介護分は、40歳から64歳までの方が対象です。

3. 上限額の設定

保険料にはそれぞれ上限額が設けられており、所得が高い場合でも一定額以上は負担が増えません。

  • 医療分:66万円
  • 支援分:26万円
  • 介護分:17万円(40~64歳のみ)

合計で最大109万円(40~64歳世帯の場合は126万円)が年間の上限となります。

4. 軽減・減免制度

白山市では、所得が一定以下の世帯や、会社都合で退職された方などに対して、保険料の軽減・減免制度を設けています。

  • 低所得世帯向け軽減:所得に応じて均等割額が2割・5割・7割軽減されます。
  • 会社都合退職者向け減額:倒産・解雇・雇止めなど会社都合で離職した方は、前年給与所得を3割として計算し、保険料が軽減されます。
  • 所得に応じた軽減措置:世帯の所得状況により、保険料の一部が減額されます。

詳しい条件や申請方法は、白山市役所の国民健康保険担当窓口までお問い合わせください。

5. 白山市独自の特徴・特典

  • 令和8年度から仮算定制度の廃止:より正確な保険料算定が行われます。
  • 65~74歳世帯の年金特別徴収:原則、年金からの天引きで保険料を納付できます。
  • 税制度による保険料徴収:納付方法が明確で、納め忘れ防止にもつながります。

これらの制度改革により、住民の皆さまがより安心して国民健康保険を利用できる環境が整えられています。

6. 申請方法・窓口情報

国民健康保険の加入・脱退、減免申請などは、白山市役所の窓口で手続きが必要です。

  • 窓口:白山市役所 市民課 国民健康保険担当
  • 住所:石川県白山市倉光二丁目1番地
  • 電話:076-274-9511
  • 受付時間:平日8:30~17:15
  • 必要書類:本人確認書類、印鑑、所得証明書、退職証明書(該当者のみ)など

詳細は白山市公式サイトをご確認ください。

7. よくある質問

  • Q. 保険料はどのように納めますか?
    A. 原則、納付書による納付または口座振替が利用できます。65~74歳の方は年金からの特別徴収(天引き)となります。
  • Q. 収入が減った場合、保険料はどうなりますか?
    A. 所得が大幅に減少した場合や、会社都合で退職した場合は、減免申請が可能です。早めに窓口へご相談ください。
  • Q. 保険証はいつ届きますか?
    A. 加入手続き後、通常1~2週間程度で郵送されます。
  • Q. 転入・転出時の手続きは?
    A. 転入時は14日以内に加入手続き、転出時は脱退手続きが必要です。

8. まとめ

白山市の国民健康保険は、住民の健康と安心を支える大切な制度です。保険料は所得や世帯構成に応じて決まり、各種軽減・減免制度も充実しています。令和8年度からは制度改革も進み、より分かりやすくなります。
ご自身やご家族の状況に合わせて、適切な手続きを行いましょう。ご不明な点は、白山市役所の国民健康保険担当窓口までお気軽にご相談ください。