福岡県 福岡市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

福岡市の国民健康保険制度について

福岡市は九州最大の政令指定都市として、多くの市民が国民健康保険(国保)に加入しています。
福岡市の国保は、医療費の負担を軽減するために市独自の取り組みを行っており、市の一般会計から約197億円を繰り入れて保険料の負担軽減を実現しています。
また、平等割制度やオンライン申告システムなど、利便性や公平性を重視した制度設計が特徴です。

保険料の計算方法

福岡市の国民健康保険料は、所得割均等割平等割の3つの要素で構成されています。
それぞれの計算方法と金額は以下の通りです。

区分所得割率均等割額(1人あたり)平等割額(1世帯あたり)
医療分0.0596(5.96%)19,980円18,863円
支援分(後期高齢者支援金分)0.0328(3.28%)10,334円9,757円
介護分
(40~64歳のみ)
0.0281(2.81%)10,386円7,912円

所得割は、前年の所得から基礎控除(43万円)を差し引いた額に上記の所得割率をかけて計算します。
均等割は、加入者1人ごとにかかる定額の保険料です。
平等割は、世帯ごとにかかる定額の保険料で、福岡市独自の制度です。

保険料の計算例

例えば、40歳以上64歳未満のご夫婦と未就学児1人(合計3人)の世帯で、前年の合計所得が300万円の場合の年間保険料(概算)は以下の通りです。

  • 所得割:
    (300万円-43万円)×(医療分5.96%+支援分3.28%+介護分2.81%)
  • 均等割:
    (医療分19,980円+支援分10,334円+介護分10,386円)×3人
  • 平等割:
    医療分18,863円+支援分9,757円+介護分7,912円

※未就学児の均等割は5割減額されます(詳細は「軽減・減免制度」参照)。

保険料の上限額

福岡市の国民健康保険料には、各区分ごとに上限額が設定されています。
高額所得世帯でも、以下の金額を超えて保険料が課されることはありません。

区分上限額(年額)
医療分660,000円
支援分260,000円
介護分170,000円

軽減・減免制度

福岡市では、所得の低い世帯や特定の条件を満たす世帯に対して、保険料の軽減・減免制度を設けています。

  • 均等割・平等割の軽減
    所得に応じて、均等割・平等割が7割・5割・2割の3段階で減額されます。
  • 未就学児の均等割5割減額
    未就学児(6歳未満)は、均等割額が自動的に5割減額されます。
  • 特定同一世帯所属者も減額対象
    同じ世帯に属する特定の方も減額対象となります。

また、災害や失業など特別な事情がある場合は、個別に減免申請が可能です。
詳細は福岡市の国民健康保険課までお問い合わせください。

福岡市独自の特徴・特典

  • 市の一般会計から約197億円を繰り入れ、保険料負担を軽減
  • 平等割制度(医療分18,863円、支援分9,757円、介護分7,912円)を導入し、世帯ごとの公平な負担を実現
  • オンライン所得申告システムを導入し、年3回(5月・9月・11月)申告機会を設け、手続きの利便性向上
  • 特定健康診査・特定保健指導健康づくり事業医療費通知サービス健康相談など、健康維持・増進のためのプログラムが充実

申請方法・窓口情報

加入・脱退・各種手続き

  • 福岡市の各区役所・出張所の国民健康保険窓口で手続きが可能です。
  • オンライン所得申告システムを利用すれば、インターネットからも申告できます。

主な必要書類

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  • 印鑑
  • 所得証明書(必要な場合)
  • その他、世帯状況により追加書類が必要な場合があります

窓口・問い合わせ先

  • 福岡市役所 国民健康保険課
    電話:092-711-4206
    受付時間:平日8:45~17:30
  • 各区役所・出張所の国民健康保険窓口
  • 福岡市公式ホームページ:https://www.city.fukuoka.lg.jp/

よくある質問

Q. 保険料の納付方法は?
A. 口座振替、納付書、コンビニ払い、スマートフォン決済など多様な方法が利用できます。
Q. 退職や転職で職場の健康保険をやめた場合、どうすればいい?
A. 14日以内に福岡市の国民健康保険へ加入手続きが必要です。必要書類を持参し、区役所窓口で手続きしてください。
Q. 保険料が高くて支払いが難しい場合は?
A. 所得に応じた軽減・減免制度があります。まずは国民健康保険課へご相談ください。
Q. オンラインでの申告はどうやって行う?
A. 福岡市のオンライン所得申告システムから、パソコンやスマートフォンで申告が可能です。年3回の申告期間にご利用ください。

まとめ

福岡市の国民健康保険は、市独自の負担軽減策や平等割制度、オンライン申告システムなど、住民の利便性と公平性を重視した制度設計が特徴です。
所得や家族構成によって保険料が異なりますが、軽減・減免制度も充実しているため、支払いが難しい場合も安心です。
健康診査や医療費通知サービスなど、健康づくりのサポートも充実していますので、ぜひ積極的にご活用ください。
ご不明な点や手続きについては、福岡市役所や各区役所の国民健康保険窓口までお気軽にご相談ください。