静岡県 浜松市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

浜松市の国民健康保険ガイド|保険料・軽減制度・申請方法まとめ

1. 概要(浜松市の特徴と国民健康保険の概要)

静岡県西部に位置する浜松市は、人口約78万人を擁する政令指定都市です。浜松市の国民健康保険(国保)は、会社の健康保険や後期高齢者医療制度に加入していない方が対象となります。
市独自の「平等割制度」やオンライン保険料仮計算機能など、住民の利便性を高める取り組みが特徴です。
このページでは、浜松市の国民健康保険料の計算方法や軽減・減免制度、申請方法など、実生活に役立つ情報を詳しく解説します。

2. 保険料の計算方法(所得割率・均等割額の詳細)

浜松市の国民健康保険料は、「所得割」「均等割」「平等割」の3つの要素で構成されています。世帯ごとに計算され、加入者の人数や所得に応じて決まります。

浜松市 国民健康保険料の内訳(令和6年度)
区分所得割率均等割額(1人あたり)平等割額(1世帯あたり)
医療分7.2%25,000円22,000円
支援分(後期高齢者支援金)2.35%11,000円8,000円
介護分(40~64歳のみ)1.9%14,500円
  • 所得割:前年の所得に応じて計算されます。
  • 均等割:加入者1人ごとにかかる定額です。
  • 平等割:世帯ごとにかかる定額で、浜松市独自の制度です。

【計算例】
例えば、40歳以上64歳未満の大人2人、未就学児1人の3人世帯(所得合計300万円)の場合、
・医療分=(300万円-基礎控除額)×7.2%+25,000円×3人+22,000円
・支援分=(300万円-基礎控除額)×2.35%+11,000円×3人+8,000円
・介護分=(該当者のみ)(300万円-基礎控除額)×1.9%+14,500円×該当人数
となります。
※正確な金額は浜松市公式サイトの「オンライン保険料仮計算機能」をご利用ください。

3. 上限額の設定

保険料にはそれぞれ上限額があり、高所得世帯でも一定額以上は負担しません。

保険料の上限額(令和6年度)
区分上限額
医療分660,000円
支援分260,000円
介護分170,000円

4. 軽減・減免制度

浜松市では、所得や世帯状況に応じて保険料の軽減・減免制度が充実しています。

  • 所得基準による軽減(7割・5割・2割):世帯の所得が一定基準以下の場合、均等割・平等割が最大7割軽減されます。
  • 未就学児均等割50%軽減:未就学児の均等割が半額になります。
  • 産前産後期間の減額:出産予定日または出産日を含む前後各4か月間、所得割・均等割が減額されます(令和6年1月から)。
  • 旧被扶養者減免:会社の健康保険の被扶養者だった方が国保に加入した場合、所得割全額・均等割半額が減免されます。
  • 災害・傷病による減免:災害や大きな病気で収入が減った場合、申請により保険料が減免されることがあります。

5. 浜松市独自の特徴・特典

  • 平等割制度:医療分22,000円、支援金分8,000円が世帯単位で課される独自制度。
  • 特定世帯の平等割段階的緩和措置:後期高齢者医療制度へ移行した世帯に対し、最大5年間平等割を半額、その後最大3年間4分の1減額。
  • オンライン保険料仮計算機能:公式サイトで簡単に保険料の目安を計算できます。
  • 介護保険適用除外施設入居者向け申請制度:該当施設入居者は介護分の保険料が免除される場合があります。

6. 申請方法・窓口情報

加入・脱退・各種申請は、浜松市役所の国民健康保険担当窓口または各区役所・支所で行えます。
主な申請に必要なものは以下の通りです。

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  • 印鑑
  • 所得証明書(減免申請の場合)
  • その他、状況に応じて必要書類

窓口情報:
浜松市役所 国民健康保険課
〒430-8652 静岡県浜松市中区元城町103-2
電話:053-457-2111(代表)
浜松市公式サイト

7. よくある質問

  • Q. 保険料の納付方法は?
    A. 口座振替、納付書、コンビニ払い、スマホ決済などが利用できます。
  • Q. 軽減や減免は自動で適用されますか?
    A. 所得基準による軽減は自動適用されますが、災害や傷病による減免、産前産後減額などは申請が必要です。
  • Q. 途中で就職した場合はどうなりますか?
    A. 勤務先の健康保険に加入したら、国保の脱退手続きが必要です。
  • Q. オンラインで保険料の目安を知りたいのですが?
    A. 浜松市公式サイトの「オンライン保険料仮計算機能」をご利用ください。

8. まとめ

浜松市の国民健康保険は、平等割制度や多様な軽減・減免制度が特徴です。
所得や家族構成によって保険料が大きく異なるため、オンライン仮計算機能を活用し、早めに目安を確認しましょう。
困ったときは、国民健康保険課や各区役所窓口に相談することで、最適な制度や手続きを案内してもらえます。
健康と安心のために、国保制度を上手に活用しましょう。