群馬県 桐生市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

桐生市の国民健康保険ガイド|保険料・減免・申請方法まとめ

1. 桐生市の特徴と国民健康保険の概要

群馬県東部に位置する桐生市は、歴史ある織物産業の街として知られています。
桐生市では、国民健康保険(国保)に加入することで、病気やケガの際に医療費の一部負担で済むなど、安心して暮らせる仕組みが整っています。
桐生市の国保は、所得割・均等割・平等割の3方式で保険税が計算され、県の標準保険料率に近づけるための調整や、基金を活用した負担軽減策も導入されています。

2. 保険料の計算方法

桐生市の国民健康保険税は、以下の3つの方式で計算されます。

  • 所得割:前年の所得に応じて計算
  • 均等割:加入者1人ごとに定額で課税
  • 平等割:1世帯ごとに定額で課税
区分所得割率均等割額(1人あたり)平等割額(1世帯あたり)
医療分6.8%25,800円19,600円
支援分(後期高齢者支援金分)2.6%10,300円7,600円
介護分(40~64歳のみ)2.2%10,900円5,600円

計算例:
例えば、40歳以上の方が2人いる世帯で、前年の所得が合計300万円の場合(簡易計算):

  • 医療分所得割:300万円 × 6.8% = 204,000円
  • 医療分均等割:25,800円 × 2人 = 51,600円
  • 医療分平等割:19,600円
  • 支援分所得割:300万円 × 2.6% = 78,000円
  • 支援分均等割:10,300円 × 2人 = 20,600円
  • 支援分平等割:7,600円
  • 介護分所得割:300万円 × 2.2% = 66,000円
  • 介護分均等割:10,900円 × 2人 = 21,800円
  • 介護分平等割:5,600円

※実際の計算では、基礎控除や各種控除が適用されます。詳細は市役所窓口でご確認ください。

3. 保険料の上限額

保険料にはそれぞれ上限額が設定されています。高所得世帯でも、以下の金額を超えて課税されることはありません。

  • 医療分:66万円
  • 支援分:26万円
  • 介護分:17万円(40~64歳のみ)

合計上限額:最大で109万円(医療分+支援分+介護分)となります。

4. 軽減・減免制度

桐生市では、所得や世帯状況に応じて保険料の軽減や減免が受けられます。

  • 所得に応じた減額制度:世帯の所得が一定基準以下の場合、均等割・平等割が最大7割まで軽減されます。
  • 産前産後免除制度:出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間、該当者の均等割・平等割が免除されます。
  • 災害・失業等による減免:災害や失業など特別な事情がある場合、申請により保険料の減免が受けられる場合があります。

詳細な条件や申請方法は、桐生市役所の国民健康保険担当窓口までお問い合わせください。

5. 桐生市独自の特徴・特典

  • 県標準保険料率への調整:群馬県の標準保険料率に近づけるため、毎年税率を見直し、住民の負担が急増しないよう配慮しています。
  • 基金活用による負担軽減:市独自の基金を活用し、保険料の急激な上昇を抑制しています。
  • 平等割制度の採用:世帯ごとに課税される平等割を導入し、世帯人数が多い場合の負担を調整しています。
  • 歴史的織物産業の街ならではの地域支援:地域の健康づくりや産業振興と連携した健康イベントも実施されています。

6. 申請方法・窓口情報

国民健康保険への加入や各種減免制度の申請は、桐生市役所の窓口で受け付けています。

  • 加入・脱退手続き:転入・転出、就職・退職、出産など、ライフイベントに応じて手続きが必要です。
  • 減免・軽減申請:所得証明や必要書類を持参のうえ、窓口で申請してください。

窓口:
桐生市役所 国民健康保険課
住所:群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1111(代表)
受付時間:平日8:30~17:15

詳しくは桐生市公式ホームページもご覧ください。

7. よくある質問(FAQ)

  • Q. 保険料の納付方法は?
    A. 納付書による支払い、口座振替、コンビニ払いなどが利用できます。
  • Q. 収入が減った場合、保険料は減額されますか?
    A. 所得が大幅に減少した場合や失業した場合は、減免制度の対象となる場合があります。窓口でご相談ください。
  • Q. 産前産後免除制度の申請方法は?
    A. 出産予定日が分かる書類(母子手帳など)を持参し、窓口で申請してください。
  • Q. 介護分は誰が対象ですか?
    A. 40歳から64歳までの方が対象です。
  • Q. 転出・就職した場合の手続きは?
    A. 転出や就職(社会保険加入)した場合は、14日以内に脱退手続きが必要です。

8. まとめ

桐生市の国民健康保険は、所得や世帯人数に応じて計算され、県の標準保険料率に合わせた調整や独自の基金活用で、住民の負担軽減に努めています。
所得が少ない方や出産予定の方には減免・免除制度も充実。
加入・脱退や減免申請など、手続きは桐生市役所の国民健康保険課で受け付けています。
分からないことがあれば、気軽に窓口や電話でご相談ください。
健康で安心して暮らせる桐生市の国保制度を、ぜひご活用ください。