岡山県 備前市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

備前市の国民健康保険制度ガイド【2024年度版】

1. 概要|備前市の特徴と国民健康保険とは

岡山県東南部に位置する備前市は、豊かな自然と歴史ある町並みが魅力の地域です。
備前市にお住まいの方で、職場の健康保険に加入していない自営業者や退職者などは、「国民健康保険(国保)」に加入する必要があります。
国民健康保険は、病気やケガの際に医療費の一部をカバーする大切な制度です。ここでは、備前市の国民健康保険料の計算方法や軽減制度、申請方法など、住民の皆さまに役立つ情報を詳しく解説します。

2. 保険料の計算方法|所得割・均等割・平等割の詳細

備前市の国民健康保険料は、「所得割」「均等割」「平等割」の3つの要素で構成されています。
それぞれの内容と金額は以下の通りです。

区分所得割率均等割額(1人あたり)平等割額(1世帯あたり)
医療分8.4%28,000円19,900円
支援分
(後期高齢者支援金分)
2.5%8,500円6,100円
介護分
(40~64歳のみ)
1.9%8,400円4,200円

【計算方法のポイント】

  • 所得割:前年の所得から基礎控除(43万円)を引いた額に、各区分ごとの所得割率を掛けて計算します。
  • 均等割:国保加入者1人ごとに課される定額です。
  • 平等割:1世帯ごとに課される定額です(備前市独自)。

例)40歳・夫婦2人世帯(所得合計300万円)の場合(介護分含む)

  • 所得割:
    ・医療分:(300万円-43万円)×8.4% = 約216,120円
    ・支援分:(300万円-43万円)×2.5% = 約64,250円
    ・介護分:(300万円-43万円)×1.9% = 約49,010円
  • 均等割:
    ・医療分:28,000円×2人 = 56,000円
    ・支援分:8,500円×2人 = 17,000円
    ・介護分:8,400円×2人 = 16,800円
  • 平等割:
    ・医療分:19,900円
    ・支援分:6,100円
    ・介護分:4,200円

※実際の保険料は上限額や軽減制度の適用により異なります。

3. 上限額の設定|高額な保険料の負担を防ぐ仕組み

国民健康保険料には、各区分ごとに年間の上限額が設定されています。
令和7年度(2025年度)から、医療分・支援分の上限額が引き上げられています。

区分年間上限額
医療分660,000円
支援分260,000円
介護分170,000円

注意:上限額は各区分ごとに適用され、合計で最大1,090,000円(40~64歳の場合)となります。

4. 軽減・減免制度|保険料が負担になる方へ

備前市では、所得や生活状況に応じて保険料の軽減・減免制度が用意されています。

  • 法定軽減(均等割・平等割の軽減)
    世帯の所得に応じて、均等割・平等割が7割・5割・2割軽減されます。
  • 非自発的失業者への軽減
    会社都合の離職などで失業した場合、所得割部分が軽減されます。
  • 災害・所得減少による減免
    災害や大幅な所得減少があった場合、申請により保険料の減免が受けられます。

申請が必要な場合もありますので、詳しくは市役所窓口へご相談ください。

5. 備前市独自の特徴・特典

備前市では、平等割制度を導入しており、1世帯ごとに医療分19,900円、支援分6,100円、介護分4,200円が課されます。
これは他市町村にはあまり見られない特徴で、世帯人数が多い場合には負担が分散されるメリットがあります。

6. 申請方法・窓口情報

国民健康保険の加入・脱退、保険料の軽減・減免申請などは、備前市役所 市民課 国民健康保険係で受け付けています。

  • 場所:備前市東片上126番地
  • 電話:0869-64-1830
  • 受付時間:平日8:30~17:15
  • 必要書類:身分証明書、マイナンバー、所得証明書など(申請内容により異なります)

詳細は備前市公式ホームページもご参照ください。

7. よくある質問(FAQ)

  • Q. 保険料の納付方法は?
    A. 口座振替、納付書、コンビニ払いなどが利用できます。
  • Q. 収入が減った場合、保険料は下がりますか?
    A. 前年の所得で計算されるため、すぐには下がりませんが、減免申請が可能です。
  • Q. 40歳未満や65歳以上は介護分がかかりますか?
    A. 介護分は40~64歳の方のみが対象です。
  • Q. 軽減制度の申請はいつまで?
    A. 軽減は自動適用される場合もありますが、状況により申請が必要です。早めに市役所へご相談ください。

8. まとめ|備前市で国民健康保険を安心して利用するために

備前市の国民健康保険は、所得や世帯人数に応じて計算され、各種軽減・減免制度も充実しています。
特に平等割制度は、世帯ごとの負担を調整する備前市独自の仕組みです。
保険料や制度についてご不明な点があれば、市役所窓口や公式サイトで最新情報をご確認ください。
安心して医療を受けるためにも、国民健康保険の仕組みをしっかり理解しておきましょう。