富山県 射水市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

射水市の国民健康保険制度について【2024年度版】

富山県射水市にお住まいの皆さまへ、射水市の国民健康保険(国保)制度の特徴や保険税の計算方法、減免制度、申請方法などを分かりやすくご案内します。射水市は2005年の合併により誕生し、国民健康保険は「税」として運営されています。世帯主が国保未加入でも課税対象となるなど、独自の制度もあるため、ぜひご確認ください。

1. 射水市の国民健康保険の特徴と概要

射水市の国民健康保険は、「国民健康保険税」として運営されており、世帯ごとに課税されるのが特徴です。保険税は、所得割・均等割・平等割の3つの要素で構成されています。また、世帯主が国保に加入していなくても、世帯内に国保加入者がいれば世帯主が納税義務者となります。

  • 保険税制度(「料」ではなく「税」)
  • 世帯単位での課税
  • 平等割制度を採用
  • 基礎控除43万円が適用
  • 滞納時には段階的な制裁措置あり

2. 保険税の計算方法

射水市の国民健康保険税は、以下の3つの要素で構成されています。

区分所得割率均等割額(1人あたり)平等割額(1世帯あたり)
医療分6.8%24,000円24,000円
支援分(後期高齢者支援金分)2.5%9,800円6,800円
介護分(40~64歳の方)1.8%10,400円6,000円

所得割は、世帯の総所得から基礎控除43万円を差し引いた額に、それぞれの割率をかけて計算します。
均等割は、国保加入者1人ごとに課税されます。
平等割は、世帯ごとに定額で課税されます。

【計算例】

例えば、世帯主と配偶者(2人とも国保加入)、所得合計が300万円の場合(介護分該当なし):

  • 所得割:
    (300万円 – 43万円)×(医療分6.8% + 支援分2.5%)
    = 2,570,000円 × 9.3% = 239,010円
  • 均等割:
    (医療分24,000円 + 支援分9,800円)× 2人 = 67,600円
  • 平等割:
    医療分24,000円 + 支援分6,800円 = 30,800円
  • 合計:239,010円 + 67,600円 + 30,800円 = 337,410円

※実際の計算は各分ごとに上限額があるため、詳細は市役所にご確認ください。

3. 賦課限度額(上限額)の設定

保険税には、各分ごとに年間の上限額が設定されています。令和7年度から引き上げ予定です。

区分現行上限額令和7年度以降
医療分660,000円660,000円
支援分260,000円260,000円
介護分170,000円170,000円

※令和7年度から医療分・支援分の上限額が引き上げられます。

4. 軽減・減免制度

所得が一定以下の世帯には、均等割・平等割の軽減措置があります。また、災害や失業など特別な事情がある場合は減免申請も可能です。

  • 均等割・平等割の軽減:所得に応じて7割・5割・2割軽減
  • 減免制度:災害・失業・事業廃止等で納付が困難な場合に申請可
  • 滞納時の制裁措置:1年以上滞納で特別療養費、1年6か月以上で給付制限

詳しい条件や申請方法は、射水市役所の国民健康保険担当窓口までご相談ください。

5. 射水市独自の特徴・特典

  • 国民健康保険「税」として運営(全国的には「料」が多い)
  • 平等割制度を採用し、世帯ごとに定額課税
  • 世帯主が国保未加入でも課税対象(世帯主課税制度)
  • 基礎控除43万円が適用されるため、所得割の負担軽減
  • 滞納時の段階的制裁措置(特別療養費・給付制限)

6. 申請方法・窓口情報

国民健康保険の加入・脱退、減免申請、各種手続きは、射水市役所の国民健康保険担当窓口で行えます。

  • 射水市役所 国民健康保険担当
  • 住所:〒934-8555 富山県射水市新開発410番地1
  • 電話:0766-51-6600(代表)
  • 受付時間:平日 8:30~17:15
  • 持参書類:本人確認書類、印鑑、所得証明書など(詳細は事前にご確認ください)

7. よくある質問(FAQ)

  • Q. 世帯主が国保に加入していなくても納税義務はありますか?
    A. はい。世帯内に国保加入者がいれば、世帯主が納税義務者となります。
  • Q. 保険税の納付方法は?
    A. 納付書、口座振替、コンビニ払いなどが利用できます。
  • Q. 滞納するとどうなりますか?
    A. 1年以上滞納で特別療養費、1年6か月以上で給付制限など段階的な制裁措置があります。
  • Q. 軽減や減免の申請はどうすればいいですか?
    A. 市役所の国民健康保険担当窓口で申請できます。所得証明など必要書類をご持参ください。
  • Q. 令和7年度から何が変わりますか?
    A. 医療分・支援分の賦課限度額(上限額)が引き上げられます。

8. まとめ

射水市の国民健康保険税は、所得割・均等割・平等割の3要素で構成され、世帯単位で課税されるのが特徴です。所得や世帯構成によって保険税額が異なり、軽減・減免制度も充実しています。ご自身の保険税額や手続きについて不明な点があれば、射水市役所の国民健康保険担当窓口までお気軽にご相談ください。

射水市の国民健康保険制度を正しく理解し、安心して医療を受けられるようにしましょう。