
松本市の国民健康保険ガイド【2024年度版】
長野県松本市にお住まいの皆さまへ、松本市の国民健康保険(国保)制度について分かりやすくご案内します。松本市は長野県第二の都市として、独自の平等割制度やキャッシュレス納付対応など、住民に便利な制度を導入しています。国民健康保険の加入・保険料・軽減制度・納付方法など、実生活で役立つ情報をまとめました。
目次
1. 松本市国民健康保険の概要
松本市の国民健康保険は、会社の健康保険に加入していない方や自営業・フリーランス・退職者・無職の方などが対象となる公的医療保険制度です。松本市では、世帯ごとに保険料を算出し、所得や世帯人数に応じて負担額が決まります。平等割制度やキャッシュレス納付、スマホアプリ納付など、住民の利便性を重視した制度が特徴です。
2. 保険料の計算方法
松本市の国民健康保険料は、所得割・均等割・平等割の3つの要素で構成されています。各区分ごとに計算方法が異なりますので、下記の表でご確認ください。
| 区分 | 所得割率 | 均等割額(1人あたり) | 平等割額(1世帯あたり) |
|---|---|---|---|
| 医療分 | 8.1% | 18,800円 | 21,700円 |
| 支援分(後期高齢者支援金分) | 3.2% | 6,500円 | 7,400円 |
| 介護分(40~64歳のみ) | 2.6% | 6,400円 | 6,700円 |
計算方法の例:
(1)世帯の所得から基礎控除(43万円)を引いた額に各所得割率をかけます。
(2)世帯の加入者数×均等割額を加算します。
(3)世帯ごとに平等割額を加算します。
(4)介護分は40~64歳の方のみ対象です。
(5)年度途中の加入・脱退は月割で計算されます。
3. 保険料の上限額
松本市では、保険料の負担が過度にならないよう、各区分ごとに上限額が設定されています。2024年度(令和6年度)の上限額は以下の通りです。
| 区分 | 上限額 |
|---|---|
| 医療分 | 660,000円 |
| 支援分 | 260,000円 |
| 介護分 | 170,000円 |
※2025年度(令和7年度)から医療分上限が66万円、支援分上限が26万円に引き上げられます。
4. 軽減・減免制度
松本市では、所得の低い世帯や特別な事情がある方のために、以下の軽減・減免制度を設けています。
- 均等割・平等割の軽減:世帯の所得に応じて、均等割・平等割が7割・5割・2割軽減されます。
- 未就学児均等割半額:未就学児(6歳未満)は均等割額が半額になります。
- 災害等による減免:災害や失業など特別な事情がある場合、申請により保険料の減免が受けられます。
- 月割課税制度:年度途中の加入・脱退でも、在籍月数に応じて保険料が計算されます。
5. 松本市独自の特徴・特典
- 平等割制度:医療分21,700円、支援分7,400円、介護分6,700円が世帯単位で課されます。
- キャッシュレス納付対応:PayPay、d払いなどのスマホ決済や、専用アプリでの納付が可能です。
- スマホアプリ納付:納付書のバーコードをスマホで読み取って簡単に納付できます。
- 未就学児均等割半額:子育て世帯の負担軽減に配慮しています。
- 月割課税制度:転入・転出・就職・退職など、年度途中の変動にも柔軟に対応。
6. 申請方法・窓口情報
国民健康保険の加入・脱退・保険料の軽減申請・減免申請は、松本市役所または各支所の窓口で手続きできます。必要書類や詳細は松本市公式サイトでもご確認いただけます。
- 松本市役所 保険年金課
〒390-8620 長野県松本市丸の内3-7
電話:0263-34-3000(代表)
松本市公式サイト - 各支所・出張所でも手続き可能です。
必要なもの例:本人確認書類、マイナンバーカード、印鑑、所得証明書(軽減申請時)など
7. よくある質問
- Q. 会社の健康保険をやめた場合、いつまでに国保に加入すればいいですか?
- A. 退職日の翌日から14日以内に手続きが必要です。
- Q. 保険料の納付方法は?
- A. 納付書、口座振替、キャッシュレス決済(PayPay、d払い等)、スマホアプリ納付が利用できます。
- Q. 軽減や減免は自動で適用されますか?
- A. 所得情報が市にある場合は自動適用されますが、災害や失業など特別な事情の場合は申請が必要です。
- Q. 年度途中で加入・脱退した場合の保険料は?
- A. 月割課税制度により、在籍月数に応じて保険料が計算されます。
- Q. 40歳になったら介護分も支払うの?
- A. はい。40歳~64歳の方は介護分も保険料に加算されます。
8. まとめ
松本市の国民健康保険は、平等割制度やキャッシュレス納付、未就学児均等割半額など、住民の負担軽減と利便性向上に力を入れています。所得や家族構成によって保険料が異なりますので、計算方法や軽減制度を活用し、ご自身に合った納付方法を選びましょう。ご不明点は松本市役所や公式サイトでご確認ください。
松本市で安心して暮らすために、国民健康保険の制度を正しく理解し、適切な手続きを行いましょう。