
長野市の国民健康保険制度について
長野市(長野県県庁所在地)は、住民の健康と安心を支えるために独自の国民健康保険(国保)制度を運営しています。平等割制度を採用し、オンライン手続きの充実や、さまざまな軽減・減免制度を設けているのが特徴です。ここでは、長野市の国民健康保険料の計算方法や軽減措置、申請方法など、住民の皆さまに役立つ情報を詳しくご案内します。
保険料の計算方法
長野市の国民健康保険料は、「所得割」「均等割」「平等割」の3つの要素で構成されています。世帯ごとに計算され、加入者の人数や所得に応じて決まります。
保険料の内訳と計算式
| 区分 | 所得割率 | 均等割額(1人あたり) | 平等割額(1世帯あたり) |
|---|---|---|---|
| 医療分 | 8.2% | 17,760円 | 19,680円 |
| 支援分(後期高齢者支援金分) | 2.8% | 6,240円 | 7,560円 |
| 介護分(40~64歳対象) | 2.6% | 8,760円 | 7,080円 |
- 所得割:前年の所得から基礎控除(43万円)を差し引いた額に、各分野ごとの所得割率をかけて算出します。
- 均等割:加入者1人ごとに定額で課されます。
- 平等割:世帯ごとに定額で課されます。
保険料の計算例
例えば、40歳未満の2人世帯(所得300万円、加入者2人)の場合、医療分・支援分のみが対象となります。
詳細な計算方法やシミュレーションは、長野市公式サイトの保険料計算ガイドをご利用ください。
保険料の上限額
国民健康保険料には、負担が過度にならないように上限額が設定されています。長野市の2024年度の上限額は以下の通りです。
| 区分 | 上限額 |
|---|---|
| 医療分 | 660,000円 |
| 支援分 | 260,000円 |
| 介護分 | 170,000円 |
合計で最大1,090,000円(介護分該当の場合)となります。
軽減・減免制度
長野市では、所得や世帯状況に応じて保険料の軽減・減免制度が充実しています。該当する場合は、申請により保険料が大幅に軽減されることがあります。
- 均等割・平等割の軽減(7割・5割・2割):低所得世帯を対象に、保険料の一部が自動的に軽減されます。
- 非自発的失業者の軽減:倒産・解雇などで失業した方は、所得割が大幅に軽減されます。
- 出産期間中の軽減:出産予定日から出産後一定期間、保険料の一部が軽減されます。
- 未就学児均等割5割軽減:未就学児(6歳未満)の均等割が半額になります。
- 災害被災者への特別減免:災害により生活が困難になった場合、申請により保険料が減免されます。
長野市独自の特徴・特典
- 平等割制度:医療分19,680円、支援分7,560円、介護分7,080円が世帯単位で課されます。
- 未就学児均等割5割軽減:子育て世帯の負担軽減に力を入れています。
- 出産期間中の被保険者軽減:妊娠・出産をサポート。
- ながの電子申請サービス:保険証の再交付や各種申請がオンラインで可能。忙しい方にも便利です。
- 詳細な保険料計算ガイド:公式サイトでシミュレーションや計算例を確認できます。
申請方法・窓口情報
国民健康保険の加入・脱退、各種軽減・減免申請は、長野市役所 国民健康保険課または各支所で受け付けています。
また、「ながの電子申請サービス」を利用すれば、24時間オンラインで手続きが可能です。
- 長野市役所 国民健康保険課:
〒380-8512 長野市大字鶴賀緑町1613番地
電話:026-224-5016 - ながの電子申請サービス:
長野市公式サイトからアクセスできます。
必要書類や詳細な手続き方法は、公式サイトまたは窓口でご確認ください。
よくある質問(FAQ)
- Q. 年度途中で加入・脱退した場合、保険料はどうなりますか?
A. 加入・脱退月数に応じて日割り計算されます。詳細は保険料計算ガイドをご参照ください。 - Q. 年金所得にも特別控除はありますか?
A. はい、年金所得には特別控除が適用されます。控除後の所得が保険料計算の基準となります。 - Q. 軽減制度は自動で適用されますか?
A. 所得情報が市に把握されている場合は自動適用されますが、非自発的失業者や災害被災者などは申請が必要です。 - Q. 保険料の納付方法は?
A. 口座振替、納付書、コンビニ払い、電子マネーなど多様な方法が利用できます。
まとめ
長野市の国民健康保険は、平等割制度やオンライン申請サービス、充実した軽減・減免制度など、住民の負担軽減と利便性向上に力を入れています。保険料の計算や軽減制度の適用について不明な点があれば、公式サイトや窓口で早めにご相談ください。
健康で安心な暮らしのために、国民健康保険制度を上手に活用しましょう。