
能美市の国民健康保険ガイド|保険料・軽減制度・申請方法まとめ
1. 能美市の特徴と国民健康保険の概要
石川県南部に位置する能美市は、伝統工芸「九谷焼」で全国的に有名な地域です。
能美市にお住まいの方で、職場の健康保険などに加入していない方は、市が運営する「国民健康保険(国保)」に加入する必要があります。
国民健康保険は、病気やケガの際に医療費の一部をカバーする大切な制度です。
ここでは、能美市の国民健康保険料の計算方法や軽減制度、申請方法など、住民の皆さまに役立つ情報を分かりやすくご案内します。
2. 能美市の国民健康保険料の計算方法
能美市の国民健康保険料は、「所得割」「均等割」「平等割」の3つの要素で構成されています。
また、介護保険第2号被保険者(40歳~64歳)の方は「介護分」も加算されます。
| 区分 | 所得割率 | 均等割額(1人あたり) | 平等割額(1世帯あたり) |
|---|---|---|---|
| 医療分 | 7.64% | 32,100円 | 21,300円 |
| 支援分 (後期高齢者支援金分) | 2.39% | 9,900円 | 6,600円 |
| 介護分 (40~64歳のみ) | 2.11% | 10,800円 | ― |
【所得割の計算方法】
所得割は、前年の所得から基礎控除43万円のみを差し引いた金額に、それぞれの所得割率を掛けて算出します。
※他の所得控除(扶養控除・社会保険料控除など)は適用されませんのでご注意ください。
【均等割・平等割について】
均等割は加入者1人ごとに、平等割は1世帯ごとに課されます。
能美市独自の「平等割制度」により、世帯の状況によって軽減措置が適用される場合があります(詳細は後述)。
3. 保険料の上限額
国民健康保険料には、各区分ごとに上限額が設定されています。
高額所得者でも、下記の金額を超えて保険料が課されることはありません。
- 医療分上限額:650,000円
- 支援分上限額:240,000円
- 介護分上限額:170,000円(40~64歳のみ)
4. 軽減・減免制度
能美市では、所得や世帯状況に応じて保険料が軽減される制度があります。
主な軽減・減免制度は以下の通りです。
- 所得に応じた軽減制度
前年の世帯所得に応じて、均等割・平等割が7割・5割・2割軽減されます。- 7割軽減:一定所得以下の世帯
- 5割軽減:7割軽減の基準を超え、一定所得以下の世帯
- 2割軽減:5割軽減の基準を超え、一定所得以下の世帯
- 特定世帯・特定継続世帯への配慮制度
退職者医療制度の終了や、被扶養者の資格喪失などにより国保に加入した世帯を対象に、
平等割額が段階的に軽減されます。- 特定世帯:平等割額が50%軽減
- 特定継続世帯:平等割額が75%軽減
※軽減の適用には申請が必要な場合があります。詳しくは市役所窓口までお問い合わせください。
5. 能美市独自の特徴・特典
- 平等割制度
能美市では、医療分(基礎)21,300円、支援分6,600円の平等割が設けられています。
特定世帯・特定継続世帯には、平等割の50%・75%軽減が段階的に適用されます。 - 基礎控除のみ適用の所得計算
所得割の計算時、基礎控除43万円のみが適用され、他の所得控除は対象外です。
これにより、他市町村と比べて所得割額が変動する場合がありますのでご注意ください。
6. 申請方法・窓口情報
国民健康保険の加入・脱退、保険料の軽減申請、各種変更手続きは、
能美市役所 市民課 国民健康保険担当窓口で受け付けています。
- 住所:石川県能美市来丸町1110番地
- 電話:0761-58-1111(代表)
- 受付時間:平日8:30~17:15
- 持ち物:本人確認書類、印鑑、必要書類(加入・脱退・軽減申請など内容により異なります)
詳細や必要書類については、事前に市役所へお問い合わせいただくとスムーズです。
7. よくある質問(FAQ)
- Q. 保険料の納付方法は?
A. 納付書による支払い、口座振替、コンビニ払いなどが利用できます。口座振替が便利でおすすめです。 - Q. 軽減制度は自動で適用されますか?
A. 所得情報が市に把握されている場合は自動適用されますが、世帯状況の変更などがある場合は申請が必要です。 - Q. 退職して国保に加入した場合、保険料は高くなりますか?
A. 退職直後は所得が高く計算されることがありますが、特定世帯・特定継続世帯の軽減制度が利用できる場合があります。 - Q. 保険証をなくした場合は?
A. 市役所窓口で再発行手続きが可能です。本人確認書類を持参してください。
8. まとめ
能美市の国民健康保険は、所得や世帯状況に応じて保険料が決まり、各種軽減・減免制度も充実しています。
特に平等割制度や特定世帯への段階的軽減措置など、独自の配慮があるのが特徴です。
保険料の計算や軽減制度の適用について不明な点があれば、早めに市役所窓口へご相談ください。
安心して医療を受けるためにも、国民健康保険の仕組みをしっかり理解し、適切な手続きを行いましょう。