
港区の国民健康保険ガイド【令和7年度版】
1. 港区の特徴と国民健康保険の概要
東京都港区は、六本木・赤坂・虎ノ門など国際色豊かなエリアを持ち、東京湾に面した高級住宅街とビジネス街が共存する特別区です。
港区にお住まいの方で、職場の健康保険に加入していない方や自営業・フリーランスの方は、国民健康保険(国保)に加入する必要があります。
国保は、医療費の自己負担を軽減し、安心して医療サービスを受けられる大切な制度です。
2. 保険料の計算方法
港区の国民健康保険料は、所得割と均等割の合計で決まります。世帯の所得や加入人数によって金額が異なります。
| 区分 | 所得割率 | 均等割額(1人あたり) | 上限額 |
|---|---|---|---|
| 医療分 | 7.71% | 47,300円 (未就学児:23,650円) | 660,000円 |
| 支援分 (後期高齢者支援金分) | 2.69% | 16,800円 (未就学児:8,400円) | 260,000円 |
| 介護分 (40~64歳のみ) | 2.25% | 16,600円 | 170,000円 |
【計算例】
例えば、40歳のご夫婦と未就学児1人の3人世帯(世帯所得400万円、介護分該当)なら、
- 医療分:
所得割:400万円 × 7.71% = 308,400円
均等割:47,300円 × 2人 + 23,650円 × 1人 = 118,250円 - 支援分:
所得割:400万円 × 2.69% = 107,600円
均等割:16,800円 × 2人 + 8,400円 × 1人 = 42,000円 - 介護分(40~64歳のみ):
所得割:400万円 × 2.25% = 90,000円
均等割:16,600円 × 2人 = 33,200円
合計:699,450円(上限額に注意)
3. 保険料の上限額
港区の国民健康保険料には、各区分ごとに上限額が設定されています。
所得が高い世帯でも、以下の金額を超えることはありません。
- 医療分:660,000円
- 支援分:260,000円
- 介護分:170,000円(40~64歳のみ)
世帯ごとに合算されるため、合計最大で1,090,000円(介護分該当の場合)となります。
4. 軽減・減免制度
港区では、所得や状況に応じて保険料の軽減・減免制度が充実しています。
- 均等割額の軽減:世帯の所得に応じて、均等割額が7割・5割・2割減額されます。
- 非自発的失業者の軽減:会社都合の離職などの場合、所得割部分が軽減されます。
- 産前産後期間の保険料免除:出産予定日の前月から4~6か月間、保険料が免除されます。
- 災害等による一時的な減免:災害や大きな損失があった場合、申請により保険料が減免されます。
詳しい条件や申請方法は、港区役所の国民健康保険担当窓口へお問い合わせください。
5. 港区独自の特徴・特典
- 未就学児の均等割額が半額(医療分:23,650円、支援分:8,400円)
子育て世帯の負担軽減に配慮されています。 - 年金天引き対応(65歳~75歳未満)
年金受給者は、保険料を年金から自動で支払うことができます。 - 過年度分の保険料計算対応
過去の未納分や修正が必要な場合も、柔軟に対応しています。 - 特別プログラム:
・後期高齢者医療制度へ移行した世帯への軽減措置
・旧被扶養者への軽減措置
・産前産後期間の保険料免除(4~6か月)
6. 申請方法・窓口情報
加入・脱退・変更手続きや、減免申請は以下で行えます。
- 港区役所 国民健康保険担当窓口(区民課保険年金係)
- 住所:東京都港区芝公園1-5-25
- 電話:03-3578-2111(代表)
- 受付時間:平日8:30~17:15
- 必要書類:本人確認書類、マイナンバー、所得証明書など(内容により異なります)
詳しくは港区公式ホームページもご参照ください。
7. よくある質問(FAQ)
- Q. 保険料の納付方法は?
A. 口座振替、納付書、年金天引き(65歳以上)などから選べます。 - Q. 転入・転出時はどうすればいい?
A. 転入時は14日以内に加入手続き、転出時は脱退手続きが必要です。 - Q. 収入が減った場合、保険料は下がる?
A. 所得に応じて翌年度の保険料が変わります。急な減収時は減免申請も可能です。 - Q. 子どもが生まれた場合の手続きは?
A. 出生届と同時に国保の加入手続きを行ってください。未就学児は均等割が半額です。
8. まとめ
港区の国民健康保険は、未就学児の均等割半額や各種軽減制度など、住民の生活に寄り添った特徴があります。
保険料は世帯の所得や人数によって異なり、上限額や減免制度も整備されています。
加入・変更・減免申請などは、港区役所の窓口で手続きできますので、分からないことがあれば気軽に相談しましょう。
安心して暮らすためにも、国民健康保険の仕組みを理解し、必要な手続きを忘れずに行いましょう。