新潟県 新発田市の国民健康保険|保険料・減免・申請窓口まとめ

新発田市の国民健康保険ガイド【2025年度版】

1. 概要|新発田市の国民健康保険の特徴

新潟県新発田市では、市民の皆さまが安心して医療を受けられるよう、国民健康保険(国保)制度を運営しています。新発田市の国保は、子育て世帯への手厚い支援や、独自の平等割制度、負担抑制のための基金活用など、住民に寄り添った特徴的な取り組みが多数あります。
令和7年度からは、安定した制度運営のために国保税率の見直しが行われましたが、引き続き市独自の減免制度や負担軽減策が充実しています。

2. 保険料の計算方法|所得割・均等割・平等割

国民健康保険税は、世帯ごとに「所得割」「均等割」「平等割」を合算して計算されます。
所得割は前年の所得に応じて決まり、均等割は加入者1人ごと、平等割は世帯ごとにかかります。
新発田市の2024年度(令和6年度)の国保税率・金額は以下の通りです。

区分所得割率均等割額(1人あたり)平等割額(1世帯あたり)
医療分7.24%25,500円17,800円
支援分
(後期高齢者支援金分)
2.87%10,100円7,000円
介護分
(40~64歳のみ)
2.51%15,900円なし

計算例:
例えば、40歳の夫婦と未就学児1人の3人世帯(前年所得合計300万円、介護分該当者1名)の場合、所得割・均等割・平等割を合計して保険料が決まります。
※未就学児の均等割は全額減免(0円)となります。

3. 上限額の設定

国民健康保険税には、負担が過度にならないように各区分ごとに上限額が設けられています。

  • 医療分上限額:660,000円
  • 支援分上限額:260,000円
  • 介護分上限額:170,000円(40~64歳のみ)

各区分ごとに計算した合計額が上限を超える場合は、上限額までの負担となります。

4. 軽減・減免制度

新発田市では、国保税の負担を軽減するため、以下のような減免・軽減制度を設けています。

  • 未就学児の均等割額全額減免(市独自)

    子育て世帯を支援するため、未就学児(6歳未満)の均等割は全額免除されます。
  • 非自発的失業者の軽減制度

    会社都合の離職など、非自発的失業者の方は所得割が軽減されます。
  • 産前産後期間の国保税軽減

    出産予定日または出産日を含む前後4か月間、該当する被保険者の均等割・平等割が軽減されます。

これらの制度を利用することで、子育てや失業、出産などライフイベント時の負担が大きく軽減されます。

5. 新発田市独自の特徴・特典

  • 子育て世帯向け均等割全額減免制度

    未就学児の均等割が全額免除されるのは新発田市独自の大きな特典です。
  • 平等割制度

    医療分17,800円、支援分7,000円が世帯単位で課されます。
  • 基金活用による負担抑制

    市の基金を活用し、国保税の急激な上昇を抑えています。
  • QRコード納付対応

    コンビニやスマートフォン決済での納付が可能です。

6. 申請方法・窓口情報

国民健康保険の加入・脱退、減免制度の申請、納付方法の変更などは、下記窓口で手続きできます。

  • 窓口:新発田市役所 市民課 国民健康保険担当
  • 住所:新潟県新発田市中央町3丁目3番3号
  • 電話:0254-22-3030(代表)
  • 受付時間:平日8:30~17:15
  • 必要書類:本人確認書類、印鑑、所得証明書(減免申請時)など

また、QRコード納付にも対応しており、納付書に記載のQRコードを使ってコンビニやスマホ決済アプリで簡単に納付できます。

7. よくある質問(FAQ)

  • Q. 未就学児がいる場合、どのくらい保険料が安くなりますか?

    A. 未就学児1人につき、医療分25,500円+支援分10,100円=合計35,600円が全額免除されます。
  • Q. 産前産後の軽減はどうやって申請しますか?

    A. 出産予定日が分かる書類(母子手帳など)を持参し、市役所窓口で申請してください。
  • Q. 失業した場合の軽減は?

    A. 離職票などを持参し、非自発的失業者軽減の申請を行ってください。
  • Q. 保険料の納付方法は?

    A. 口座振替、納付書(金融機関・コンビニ・スマホ決済)から選べます。

8. まとめ|新発田市の国保は子育て・生活支援が充実

新発田市の国民健康保険は、子育て世帯への均等割全額減免や、産前産後・失業時の軽減など、生活に寄り添った制度が充実しています。
税率改定後も基金を活用し、住民の負担を抑えつつ安定した運営が続けられています。
ご自身の状況に応じて、各種減免制度や便利な納付方法を活用し、安心して国保をご利用ください。
ご不明な点は市役所窓口までお気軽にご相談ください。