
笠岡市の国民健康保険ガイド【2024年度版】
1. 概要|笠岡市の特徴と国民健康保険のしくみ
岡山県南西部、瀬戸内海に面した自然豊かな笠岡市。市民の健康を守るため、笠岡市では国民健康保険(国保)制度を運用しています。
国民健康保険は、会社の健康保険や共済組合に加入していない自営業者や無職の方、退職者などが対象となる公的医療保険です。
医療費の自己負担を軽減し、安心して医療を受けられるよう、加入者全員が保険料を納めて支え合う仕組みです。
2. 保険料の計算方法|所得割・均等割・平等割の詳細
笠岡市の国民健康保険料は、「所得割」「均等割」「平等割」の3つの要素で構成されています。
それぞれの詳細と、2024年度(令和6年度)の料率・金額は以下の通りです。
| 区分 | 所得割率 | 均等割額(1人あたり) | 平等割額(1世帯あたり) |
|---|---|---|---|
| 医療分 | 8.8% | 22,800円 | 16,700円 |
| 支援分 (後期高齢者支援金分) | 2.6% | 7,700円 | 5,800円 |
| 介護分 (40~64歳のみ) | 2.1% | 8,500円 | 4,300円 |
【用語解説】
- 所得割:前年の所得に応じて計算される部分。所得が高いほど負担も増えます。
- 均等割:加入者1人ごとにかかる定額部分。世帯の人数が多いほど合計額も増えます。
- 平等割:世帯ごとに一律でかかる定額部分。笠岡市独自の制度です。
【保険料の計算例】
例えば、40歳以上64歳以下の3人家族(全員国保加入)、前年所得合計が300万円の場合:
- 医療分:300万円 × 8.8% = 264,000円
- 医療分均等割:22,800円 × 3人 = 68,400円
- 医療分平等割:16,700円
- 支援分:300万円 × 2.6% = 78,000円
- 支援分均等割:7,700円 × 3人 = 23,100円
- 支援分平等割:5,800円
- 介護分(該当者のみ):300万円 × 2.1% = 63,000円、8,500円 × 該当人数、4,300円
※実際の計算では、基礎控除などが適用されます。詳細は市役所窓口でご確認ください。
3. 上限額の設定|高額所得者も安心
国民健康保険料には、負担が過度にならないよう上限額が設けられています。
2024年度(令和6年度)の上限額は以下の通りです。
| 区分 | 上限額 |
|---|---|
| 医療分 | 660,000円 |
| 支援分 | 260,000円 |
| 介護分 | 170,000円 |
※医療分・支援分の上限額は令和7年度から引き上げられています。
4. 軽減・減免制度|保険料が負担になる方へ
笠岡市では、所得が低い方や特別な事情がある方のために、以下の軽減・減免制度を設けています。
- 法定軽減:世帯の所得に応じて、均等割・平等割が7割・5割・2割軽減されます。
- 非自発的失業者への軽減:倒産・解雇などで離職した方は、所得割部分が軽減されます。
- 災害・所得減少による減免:災害や大幅な所得減少があった場合、申請により保険料の減免が受けられます。
申請が必要な場合もありますので、該当する方は早めに市役所へご相談ください。
5. 独自の特徴・特典|笠岡市独自の平等割制度
笠岡市では、平等割制度を導入しています。これは、世帯ごとに一定額を負担する仕組みで、
・医療分:16,700円
・支援分:5,800円
・介護分:4,300円(40~64歳世帯のみ)
が世帯単位で課されます。
世帯人数が多い場合でも、平等割は一律なので、大家族世帯にとっては負担が抑えられるメリットがあります。
6. 申請方法・窓口情報|手続きは市役所で
国民健康保険への加入・脱退、保険料の軽減・減免申請などの手続きは、笠岡市役所 市民課 国民健康保険係で行います。
- 場所:笠岡市役所 本庁舎 1階 市民課
- 電話:0865-69-2121(代表)
- 受付時間:平日 8:30~17:15
- 必要書類:本人確認書類、印鑑、所得証明書など(内容により異なります)
詳しくは市役所ホームページや窓口でご確認ください。
7. よくある質問(FAQ)
- Q. 会社を退職したら、すぐに国保に加入しなければなりませんか?
A. 退職日から14日以内に手続きが必要です。健康保険の資格喪失証明書などを持参してください。 - Q. 保険料の納付方法は?
A. 口座振替、納付書、コンビニ払いなどが利用できます。口座振替が便利です。 - Q. 保険料が高くて払えない場合は?
A. 軽減・減免制度や分割納付の相談が可能です。早めに市役所へご相談ください。 - Q. 40歳になったら介護分も必要ですか?
A. はい、40歳~64歳の方は介護分も保険料に加算されます。
8. まとめ|安心して医療を受けるために
笠岡市の国民健康保険は、住民の健康と生活を守る大切な制度です。
保険料は所得や世帯構成によって異なりますが、軽減・減免制度や平等割制度など、負担を抑える工夫もされています。
ご自身やご家族の状況に合わせて、適切な手続きを行い、安心して医療を受けられるようにしましょう。
ご不明な点は、笠岡市役所 市民課 国民健康保険係までお気軽にご相談ください。