
岡山市の国民健康保険ガイド【2024年度版】
1. 概要(岡山市の特徴と国民健康保険の概要)
岡山市は、人口約70万人を擁する中四国地方第2位の政令指定都市です。北区・中区・東区・南区の4つの行政区があり、医療基盤が非常に充実しているのが特徴です。
国民健康保険(国保)は、会社の健康保険や後期高齢者医療制度に加入していない方が対象となる公的医療保険制度です。岡山市では、所得や世帯構成に応じて保険料が決まり、さまざまな軽減・減免制度も用意されています。
2. 保険料の計算方法(所得割率・均等割額の詳細)
岡山市の国民健康保険料は、「所得割」「均等割」「平等割」の3つの要素で構成されています。
それぞれの詳細は以下の通りです。
| 区分 | 所得割率 | 均等割額(1人あたり) | 平等割額(1世帯あたり) |
|---|---|---|---|
| 医療分 | 8.15% | 28,320円 | 20,880円 |
| 支援分(後期高齢者支援金分) | 2.95% | 10,320円 | 6,960円 |
| 介護分(40~64歳の方) | 2.6% | 10,920円 | 5,280円 |
所得割は、前年の所得から基礎控除(43万円)を差し引いた額に各割率をかけて計算します。
均等割は、国保加入者1人ごとにかかる定額です。
平等割は、世帯ごとに一律でかかる定額です(岡山市独自)。
【保険料の計算例】
- 40歳未満の2人世帯(所得300万円、国保加入者2人)の場合
- 医療分所得割:
(300万円-43万円)×8.15%=約209,755円 - 医療分均等割:28,320円×2=56,640円
- 医療分平等割:20,880円
- 支援分所得割:
(300万円-43万円)×2.95%=約75,965円 - 支援分均等割:10,320円×2=20,640円
- 支援分平等割:6,960円
- 合計(介護分なし):約390,840円
- 医療分所得割:
※40~64歳の方は介護分も加算されます。
3. 上限額の設定
保険料にはそれぞれ上限額が設けられており、高所得世帯でも一定額以上は負担しなくて済むようになっています。
| 区分 | 上限額(2024年度) |
|---|---|
| 医療分 | 660,000円 |
| 支援分 | 260,000円 |
| 介護分 | 170,000円 |
合計上限額:1,090,000円(介護分該当世帯)
4. 軽減・減免制度
岡山市では、所得や世帯状況、災害などに応じて保険料の軽減・減免制度が充実しています。
- 法定軽減(7割・5割・2割):所得が一定以下の世帯は均等割・平等割が軽減されます。
- 未就学児5割軽減:未就学児の均等割が5割軽減されます。
- 災害による減免:被害程度に応じて保険料の60~100%が減免されます。
- 所得減少・個人事業廃止・破産免責許可者への減免:事情に応じて減免申請が可能です。
- 生活支援制度利用者への減免:就学援助・児童扶養手当受給者等は均等割・平等割の40%が減免されます。
- 非自発的失業者への軽減:離職理由が倒産や解雇などの場合、所得割が軽減されます。
5. 独自の特徴・特典
- 平等割制度:世帯ごとに医療分20,880円、支援分6,960円、介護分5,280円が課されます。
- 産前産後期間の保険料軽減:令和6年1月から、出産予定日を含む前後の一定期間(単胎妊娠4ヶ月、多胎妊娠6ヶ月)の所得割・均等割が免除されます。
- 生活支援制度利用者への独自減免:均等割・平等割の40%が減免されます。
- 医療基盤の充実:人口10万人あたりの病院数が全国トップクラス。安心して医療を受けられる環境です。
6. 申請方法・窓口情報
保険料の軽減・減免や特別な制度の利用には、申請が必要です。
申請は、お住まいの区の区役所・市民サービスセンターの国民健康保険窓口で受け付けています。
- 必要書類:本人確認書類、所得証明書、減免理由を証明する書類(離職票、災害証明書など)
- 申請先:岡山市各区役所 国民健康保険担当窓口
- 受付時間:平日8:30~17:15
- 問い合わせ:
- 北区役所:086-803-1111
- 中区役所:086-901-1111
- 東区役所:086-944-1111
- 南区役所:086-902-1111
- 岡山市公式サイト:https://www.city.okayama.jp/
7. よくある質問
- Q. 会社を退職したらすぐ国保に加入しないといけませんか?
A. 退職後14日以内に国保への加入手続きを行ってください。 - Q. 保険料の納付方法は?
A. 口座振替、納付書、コンビニ払いなどが利用できます。 - Q. 保険料が高くて払えない場合は?
A. 減免・分割納付の相談ができます。早めに窓口へご相談ください。 - Q. 産前産後の保険料免除はどうやって申請する?
A. 出産予定日が分かる書類(母子手帳など)を持参し、窓口で申請してください。
8. まとめ
岡山市の国民健康保険は、所得や世帯構成に応じた保険料設定と、充実した軽減・減免制度が特徴です。
特に、平等割制度や産前産後の保険料免除、生活支援制度利用者への独自減免など、住民の暮らしを支える仕組みが整っています。
保険料の計算や減免制度の利用について不明な点があれば、早めに区役所の窓口へご相談ください。
安心して医療を受けられる岡山市の国民健康保険を、ぜひ上手にご活用ください。