
岡山県総社市の国民健康保険ガイド【2024年度版】
1. 概要:総社市の特徴と国民健康保険の概要
総社市は岡山県中南部に位置し、自然と都市機能が調和した住みやすい地域です。
総社市にお住まいの方で、職場の健康保険に加入していない方や自営業・フリーランスの方は、国民健康保険(国保)に加入する必要があります。
国民健康保険は、医療費の自己負担を軽減し、安心して医療を受けられる大切な制度です。ここでは、総社市の国保保険料や軽減制度、申請方法などを分かりやすくご案内します。
2. 保険料の計算方法
国民健康保険料は、加入者の所得や世帯人数などに応じて決まります。総社市では、「所得割」「均等割」「平等割」の3つの要素で計算されます。
それぞれの割額・割率は以下の通りです。
| 区分 | 所得割率 | 均等割額 (1人あたり) | 平等割額 (1世帯あたり) | 上限額 |
|---|---|---|---|---|
| 医療分 | 8.3% | 23,600円 | 19,100円 | 660,000円 |
| 支援分 (後期高齢者支援金分) | 2.9% | 8,300円 | 6,500円 | 260,000円 |
| 介護分 (40~64歳のみ) | 2.2% | 13,700円 | なし | 170,000円 |
所得割:前年の所得に応じて計算されます。
均等割:加入者1人ごとにかかる定額です。
平等割:世帯ごとにかかる定額で、医療分・支援分のみ設定されています。
介護分は40~64歳の方が対象で、均等割額が他市より高め(13,700円)ですが、平等割はありません。
【保険料の計算例】
例えば、40歳未満の3人家族(所得合計300万円)の場合、
・医療分:
所得割:300万円×8.3%=249,000円
均等割:23,600円×3人=70,800円
平等割:19,100円
・支援分:
所得割:300万円×2.9%=87,000円
均等割:8,300円×3人=24,900円
平等割:6,500円
※実際の計算は控除等もあるため、目安としてご参照ください。
3. 上限額の設定
保険料にはそれぞれ上限額が設けられており、高所得世帯でも一定額以上は負担しなくてよい仕組みです。
2024年度(令和6年度)は以下の通りです。
- 医療分:660,000円
- 支援分:260,000円
- 介護分:170,000円
※令和7年度(2025年度)は医療分・支援分の上限が引き上げ予定です。
4. 軽減・減免制度
総社市では、所得や状況に応じて保険料の軽減・減免制度が利用できます。
- 法定軽減(7割・5割・2割):世帯の所得が一定基準以下の場合、均等割・平等割が軽減されます。
- 非自発的失業者への軽減:リストラや倒産などで失業した場合、所得割の算定基準が緩和されます。
- 災害・所得減少による減免:災害や大幅な収入減少があった場合、申請により保険料の減免が受けられます。
軽減・減免を希望される方は、必ず市役所窓口で申請が必要です。
5. 独自の特徴・特典
- 医療分・支援分に平等割制度あり(医療分19,100円、支援分6,500円)。
- 介護分には平等割がなく、均等割額が高め(13,700円)。
- 特別な独自プログラムはありませんが、減免・軽減制度が充実しています。
6. 申請方法・窓口情報
国民健康保険の加入・脱退、保険料の軽減・減免申請などは、総社市役所 市民課 国民健康保険係で受け付けています。
- 【住所】岡山県総社市中央一丁目1番1号
- 【電話】0866-92-8206(国民健康保険係)
- 【受付時間】平日8:30~17:15
- 【持参書類】本人確認書類、印鑑、所得証明書(必要に応じて)
詳しくは総社市公式サイトもご確認ください。
7. よくある質問(FAQ)
- Q. 保険料の納付方法は?
A. 口座振替、納付書、コンビニ払いなどが利用できます。 - Q. 軽減や減免は自動で適用されますか?
A. 法定軽減は自動適用ですが、災害・所得減少などの減免は申請が必要です。 - Q. 退職したらすぐ国保に切り替える必要がありますか?
A. 退職後14日以内に市役所で手続きをしてください。 - Q. 40歳になったら介護分は自動で加算されますか?
A. はい、40歳~64歳の方は自動的に介護分が加算されます。
8. まとめ
総社市の国民健康保険は、所得や家族構成に応じて保険料が決まる仕組みです。
医療分・支援分には平等割があり、介護分の均等割額が高めなのが特徴です。
所得が低い方や失業・災害などでお困りの方には、軽減・減免制度も充実しています。
保険料や制度について不明な点があれば、市役所窓口や公式サイトで早めにご相談ください。
安心して医療を受けるためにも、国民健康保険の手続きを忘れずに行いましょう。